一般社団法人
日本細胞生物学会Japan Society for Cell Biology

Vol.18 July (2) 妹尾左知丸先生を悼む

内海 耕慥/井上 正康

 平成19年6月22日、日本細胞生物学会の創始者の一人である妹尾左知丸先生が慢性骨髄性白血病で逝去された。享年92歳であった。先生は日本細胞生物学会の前身である細胞化学シンポジウムのお世話をされて以来今日に至るまで、実に五十数年間に渡り当学会発展のためにご尽力されてこられた。謹んで先生のご冥福をお祈り申上げるとともに、日本細胞生物学会誕生前夜から今日に至るまでの先生の足跡を振り返ってみたい。

 妹尾先生は1915年 (大正4年)に岡山市で誕生され、第3高等学校から京都帝国大学医学部に進まれた。学生時代から病理学に強い興味を示され、放課後には天野重安先生の病理学教室に出入りされ、ヒ素、水銀、鉛などの重金属中毒の実験をされておられた。実は、その時の経験が後に岡山大学で森永ヒ素ミルク中毒の病因を解明される上で重要な布石となった。先生は1940年(昭和15年)に京都帝国大学を卒業直後に同病理学教室の助手に就任され、「病気の原因解明は細胞レベルでの解析が不可欠」との考えから血液細胞を用いて研究を始められた。しかし、太平洋戦争の最中であったことから満州へ従軍を余儀なくされ、1941年から1945年までは研究を中断せざるを得なかった。

 先生は敗戦とともに京都大学の研究室へ戻られ、研究を再開された。当時は形態学に生化学を取り入れた細胞化学の黎明期であり、これが現在の細胞生物学誕生の基礎となった。当時、京都大学の病理学教室では清野謙次先生を中心に「細胞を生きた状態で観察する生体染色法の研究」が行われており、病理学も新たな時代を迎えつつあった。そのような時代に名古屋大学内科学教室の勝沼精蔵先生(後に名古屋大学長)は白血球のオキシダーゼを細胞化学的に可視化する先駆的な研究に成功されていた。妹尾先生はこの勝沼先生の卓越した発想に強く魅せられ、先生を生涯の師と仰がれ、机上には何時も勝沼先生の御写真が飾られていた。

 先生は京都大学に帰られた2年後に三重県立医学専門学校(現三重大学医学部)の病理学教室に主任教授として赴任された。敗戦直後の時代故に人々は食べる事で精一杯であり、医学専門学校で研究に使える資材は極めて限られていた。先生は苦労して実験用のウサギを入手され、何度も採血を繰り返すことが出来る事から赤芽球の分化とヘモグロビン合成に関する研究を始められた。貴重な一羽のウサギを用い、網状赤血球の網目構造がRNaseで消失すること、この網目構造がRNAを含む小器官の凝集体であり、脱核後の赤血球でヘモグロビン合成に関与することなどを明らかにされた。1羽のウサギを用いた実験で論文を書き上げる事など、今では信じられないほど大らかな時代でもあった。当時、三重の病理学教室には林秀夫助教授(後に熊本大学医学部教授)がリウマチ結節の研究をされておられたが、林先生も妹尾先生の発想法に大きな影響を受けられた。

 この時代に世界の細胞学研究は隆盛を極め、1955年にはロックフェラー研究所のG. E. PaladeらによりJ. Biophys. Biochem. Cytology (現在のJ. Cell Biol.)が編集発刊された。日本でも1950年に勝沼精蔵先生を中心に日本細胞化学会が創設され、第1回細胞化学シンポジュウムが名古屋で開催された。当初は日本の各地から細胞生物学を志向した最先端の研究者がシンポジストとして会を盛り立てた。そして第5回は妹尾先生が三重県の津市でお世話をされ、その後も全国から優秀な研究者が集まり、日本の細胞生物学研究の基礎が築かれていった。

 妹尾先生は1955年に岡山大学医学部の病理学教室へ赴任されたが、その当時は小田琢三助教授(後に岡山大学癌源研究施設教授)が寄生虫学で優れた研究を展開されておられた。筆者の内海は、妹尾先生が岡山大学に赴任された翌年から先生を師事して研究生となり、翌年、医学部で初のPhD研究者として助手に採用して頂いた。その直後に全国を舞台とする大きな医学的事件が起こった。小児科の浜本教授が皮膚の黒ずんだ乳幼児の病理解剖を依頼してこられたのである。病理解剖を始めた妹尾先生は、その異常に黒ずんだ皮膚を観るなり、直ぐに京都大学の学生時代に行っていたヒ素中毒の所見を思い出された。顕微鏡で組織標本を観てもヒ素中毒の典型的な病理像であったことから、小児科教授に「一体、赤ん坊に何を与えたのか?」と問いただされた。浜本教授からは「森永の人工ミルクだけで、他に変な物は与えていない」との返事を聞いた妹尾先生は、ミルクにヒ素が混入している可能性を疑われ、即座に法医学教室へ成分分析を依頼された。

 当時の病理解剖には多くの関係医師が参加していたため、剖検中の妹尾先生の発言の端々からミルクへの「ヒ素混入の可能性」が指摘された事が外部に漏れてしまった。その為、「妹尾がミルクにヒ素が入っているなどととんでもない事を吹聴している」との噂が流れ、自宅にも脅迫まがいの電話が多数あり、家へ帰ることも危ぶまれる状況であった。しかし、法医学教室から「故意に入れたとしか思われない様な大量のヒ素がミルクの中に混入している」との報告を受け、事態は急展開した。その報告は直ぐさま中央省庁に届けられ、ヒ素の混入したミルクの販売に対して中止命令が下った。この速やかな病因解明と的確な行政的対応により、新たな中毒患者の発症は抑えられた。病理学教室の設備が貧弱であったことを知っておられた清水多栄学長は、この妹尾先生の重要な貢献に対して文部省から220万円の研究費を工面して下さった。これは当時としては大変な金額であった。妹尾先生はこの資金で、当時直良博人先生(現オーストラリア国立大学名誉教授)により開発されていた反射対物レンズを使用したSV効果の少ないオリンパス製顕微分光測光機の第1号機を手に入れられた。先生はこの最新の武器を用い、細胞分化や血球系幹細胞の研究を世界に先駆けて発展させていかれた。

 妹尾先生はまた、G. E. Palade E. V. Cowdry (ヨーロパ細胞生物学会長) J. Brachet (ベルギーの核酸代謝研究者) J. Caspersson(スウェーデンの分光化学者) D. E. Green (ウイスコンシン ミトコンドリアの生化学者)  A. B. Novikoff (アルバートアインシュタイン医科大学・細胞病理学者) S. J. Singer (UCLA;細胞膜流動説を提唱者)、G. M. Cook (ケンブリッジ大の糖質研究者)など、細胞生物学研究を国際的にリードしていた多くの外国人研究者とも交友を深かめ、多くの国際シンポジウムや国際会議を積極的に開催された。特別記憶に深い当時の思い出の中に 1963年と1966年に大津市琵琶湖ホテルで開催された第1回、第2回の国際シンポジウム(International Symposium for Cellular Chemistry)がある。第1回は“Intracellular Membraneous Structure“を主題とし、勝沼、天野、妹尾先生らによりオーガナイズされ、海外からはBennett Cowdry Fawcett Green Novikoff Robertson Sjostrandらが参加した。また第2回は、”Nucleic Acid Metabolism Cell Differentiation and Cancer Growth”を主題とし赤堀四郎先生を会長とし、妹尾先生がオーガナイザーとして海外からBusch Cowdry Ebert Fitzgerald Kaighn Marco Spiegelman Thorellらが参加した。

 時代は移り、「世界の研究会の動向は研究会方式よりも多数の研究者が参加できる学会形式の会に広げるべきである」との意見が強くなってきた。妹尾先生は少人数での実質的な勉強会を好まれたが、時代の要請に従い、神谷宣郎先生(元大阪大学理学部教授)をはじめとする方々と会の運営方法について相談された。時代のトピックスを主題として毎年開催されてきた細胞化学シンポジュウムも1964年には日本細胞生物学会として生まれ変わることになり、妹尾先生はその初代会長に就任された。そして心に残る数々の業績を残された。その頃、細胞生物学の分野では国際細胞生物学連合(International Federation for Cell Biology: IFCB)が発足し、4年に一度の国際細胞生物学会(International Congress on Cell Biology: IFCB)が開催されていた。ベルリンで開催された第2回のIFCBには妹尾先生の門下生も多数参加した。そこで第3回は妹尾先生を会長とし、日本で開催されることが決定した。ここで先生の人柄の表す一つの出来事があった。ベルリンのホテルに到着した同行者の中に先生の姿がなくみんな心配する出来事であった。しかし、それはベルリンフィルハーモニーの切符を購入されるための出来事で、緊張の中にもゆとりのある先生の生活の一端が伺えた。重井医学研究所長の重責を持たれる多忙な中で、先生は米国から沖垣達先生を副所長として迎えられ、会議開催の準備を着々と進められた。そして1984年東京プラザホテルに於いて第3回IFCBを会長として開催された。会議は海外から1000人近く、国内からは約1500人が参加し、極めて盛況な会となり、日本細胞生物学会の発展に大きく貢献された。

 岡山大学では、顕微分光測光による血液細胞の分化や血球系幹細胞の研究を手始めに、鉄の代謝吸収に関する細胞生物学的研究を世界に先駆けて展開された。今日の大学では教授の権威は地に落ちた感があるが、当時は大変に威厳のあるものであった。その時代に研究室でカラースライドを作成することはかなり大変なことであったが、学生に見せる病理組織標本のスライドに対しても手を抜かれることはなかった。講義のある前夜までに教室員が苦労して作成したスライドの色調が納得できないと、先生はいとも簡単に「内海君、このスライドは色調が悪いのでお昼までに作り直してくれ」と云われ、教室員がパニックに陥ることも少なくなかった。クーラーの無い当時の現像室は、夏になると蒸し風呂のようになり、暗室の中でパンツ一つになった教室員にストップウオッチを手にした外の教室員が秒読みを聴かせながら、汗だくになって奮闘する光景がしばしば見られた。先生が東京で開催された日本血液学会で「赤血球系細胞のヘモグロビン合成」に関して特別講演される際には何度もスライドの作り直しを命じられた。しかし、とうとう学会へ出発する当日の朝になっても納得いくスライドが間に合わなかった。苦肉の策で、教室員が現像装置を東京行きの列車の中に持ち込み、汽車の窓を開けて濡れたフイルムを乾燥させながら最終スライドを作成したこともあった。コンピューター制御の顕微鏡とパワーポイントで簡単にカラースライドが作成できる様になった今日では冗談としか考えられないドタバタ劇であったが、今となっては大変懐かしい想い出である。

 多くの研究者に馴染まれてきた「細胞生物学シンポジウム」のプロシーディングは、1975年に日本細胞生物学会の英文機関誌”Cell Structure and Function”として生まれ変わり、妹尾先生はその初代編集委員長として1978年まで学会誌の発展にご尽力された。

 筆者の井上が妹尾先生の教室に大学院生として入門したのはその様な時代であった。教室に挨拶に行くや否や「井上君、従来の古典病理学では君の様な若者が年寄りを追い越す事は難しいよ。これからは顕微鏡を観ながら、その中に分子レベルでのドラマを読み取る様な研究が必要だよ。若手研究者が熟練研究者を飛び越える為にも、細胞学を分子レベルで定量化できる学門を開拓してみないか?」と云われた。先生のこの一言が、右も左も判らなかった青年に「病理学と生化学を融合させた分子病態学を確立したい」との大それた思いを抱かせた。生体物質を定量解析するには生化学的手法が基本となるので、何処で勉強すれば良いかを色々な方々に伺ったところ、その当時は酵素科学のメッカであった大阪大学医学部生化学教室へ内地留学する様にご推薦頂いた。幸か不幸か、このことが、私が医師免許症を使わなくなった分水嶺でもあった。

 1982年には、細胞化学染色法、顕微分光測光法、電子顕微鏡などを屈指して進められた先生の研究成果をまとめられたモノグラフ「血液幹細胞:その動態と分化」が福武書店から出版された。この一連の研究は、後に酸素代謝、ミトコンドリア代謝、活性酸素代謝などの研究に従事した多くの研究者に引き継がれ、今も先生のフィロソフィーを全国で息づかせている。

 妹尾先生は1980年に岡山大学を退職され、同年4月から腎臓疾患を主要な研究対象とする重井医学研究所の所長に就任され、新たに腎臓疾患の研究を開始された。ここは民間病院の付属研究所であったが、毎年、妹尾先生は研究成果を重井医学研究年報として発表されつづけられた。1991年には多忙な研究所長の職を沖垣達先生に譲られて名誉所長に就任された。1999年には、重井医学研究所での研究成果を「老化の医科学:健やかな老いを求めて」としてまとめ、医薬ジャーナル社から出版された。老人の様々な病理組織標本を観察する中から「ヒトは血管とともに老化する」ことを確信され、「“血管マッサージ”による老化防止法」を提唱された。その当時、井上は血管内皮指向性SODを用いて「動脈内皮細胞局所のNOとスーパーオキシドの不均衡が高血圧病態の一員である」との説を提唱していた。先生の考案された血管マッサージは動脈組織でNOを増産させる効果があり、高血圧の予防治療をはじめ、血管性の老化速度を抑制する可能も明らかになった。

 晩年には「細胞病理学では病気の原因は究明できない。様々な病態は個体システムのDisorganizationとして理解すべきである」との考えを強められ、木を見て森を見ない研究に鋭い批判を投げかけられてきた。2004年にはご自分の病理学の集大成として「新しい病理学の世界:細胞病理学から分子病理学へ」を大学教育出版社から出版された。そこには飽きることのない学問への憧憬がにじみ出ており、それは今も多くの後輩の羅針盤となっている。

 一貫して細胞生物学の研究発展に寄与された先生は、弟子に対する教育も独特なお考えを持たれていた。「研究の好きな者は指示しなくても独自に分野を開発するもの」との持論から、若者には自由に研究する場と雰囲気を与えておられた。また先生は若い頃から文学や絵画を愛され、学会出張の傍らにも多くのスケッチを描かれた。その多くは岡山大学医学部の同窓会誌の表紙を飾り、多くの同窓会員の眼を楽しませてきた。先生は音楽にも憧憬が深く、若い頃はバイオリンのレッスンで左顎の下に瘤を作られていた。このように学問や芸術をこよなく愛された類稀な研究者にも、加齢に伴う癌は容赦なく襲いかかった。古くより、医学研究者は自分の研究テーマに関係した病気で亡くなることが多いといわれている。血液病理学を専門とされた妹尾先生も、ご自分の血液標本を顕微鏡で観察されながら、白血病の診断を下し、輸血を繰り返しながら最後まで好きな研究を楽しまれた。残念ながら、妹尾先生にもついに旅立の日が訪れてしまった。「葬儀は家族だけでひっそりと行う様に」との先生のご意思で、多くの弟子や研究仲間が先生の旅立ちを知ったのは亡くなられてからしばらく経ってのことであった。いかにも先生らしい旅立ちである。今でもひょっこりと机の側にこられ、「何か面白いことはないか?」とお声をかけてくださる様な気がする。先生から教えて頂いた数々の教訓に感謝しながら、ご冥福をお祈り申し上げます。

**********

故妹尾左知丸先生ご略歴

1915年3月 岡山市で誕生
1936年3月 第3高等学校卒業
1940年3月 京都帝国大学医学部卒業
        同医学部助手(1941〜1945年従軍)
1947年 三重県立医学専門学校教授
1955年 岡山大学医学部病理学教授
1970年 日本細胞生物学会会長(〜1973年)
1971年 岡山大学医学部長(〜1973年)
1972年 国際細胞生物学連合副会長(〜1980年)
1974年 第27回日本細胞生物学会大会会長
1974年 第16回日本組織細胞生物学会会長
1976年 Cell Structure and Function編集委員長(〜1978年)
1977年 第66回日本病理学会会長
1978年 第40回日本血液学会会長
1980年 岡山大学定年退職
          岡山大学名誉教授
          重井医学研究所所長
1984年 第3回国際細胞生物学会議会長(東京)
1991年 重井医学研究所名誉所長


(2007-08-13)

日本細胞生物学会賛助会員

バナー広告