• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

日本細胞生物学会論文賞(CSF Award)受賞者

第28回(2023年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2023年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、13編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2024年5月18日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第28回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者松本 健太郎 氏
論文Matsumoto, K., Ni, S., Arai, H., Toyama, T., Saito, Y., Suzuki, T., Dohmae, N., Mukai, K., and Taguchi, T.
A non-nucleotide agonist that binds covalently to cysteine residues of STING
選考理由STING は、DNA ウイルスと腫瘍の免疫監視に不可欠な小胞体局在性の膜貫通タンパク質で、通常、cGAMP依存的にTBK1を活性化してI型インターフェロン反応を誘導する。本論文では、PI4P合成阻害剤として用いられる膜透過性三価ヒ素化合物PAOが、STINGに結合し、cGAMP非依存的にI型インターフェロン反応を誘導することを示したものである。質量分析を使った詳細な解析とノックアウト細胞を用いた遺伝学的解析から、この意外な結論を見出した。今後、新たな薬剤開発の道も開くと期待され、社会的インパクトも大きい。以上のことから、本論文はCSF論文賞に値すると判断した。

尚、松本 健太郎 氏には、第76回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第27回(2022年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2022年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、5編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2023年6月3日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第27回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者西村 亮祐 氏
論文Nishimura, R., Kato, K., Saida, M., Kamei, Y., Takeda, M., Miyoshi, H., Yamagata, Y., Amano, Y., and Yonemura, S.
Appropriate tension sensitivity of α-catenin ensures rounding morphogenesis of epithelial spheroids
受賞者髙橋 暁 氏
論文Takahashi, S., Saito, C., Koyama-Honda, I., and Mizushima, N.
Quantitative 3D correlative light and electron microscopy of organelle association during autophagy

尚、西村 亮祐 氏、髙橋 暁 氏には、第75回日本細胞生物学会大会時授賞式において、賞状と賞金が贈呈されました。

第26回(2021年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2021年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、6編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2022年5月14日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第26回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者西田 桂 氏、土屋 賢汰 氏
論文Nishida, K., Tsuchiya, K., Obinata, H., Onodera, S., Honda, Y., Lai, Y., Haruta, N., and Sugimoto, A.
Expression Patterns and Levels of All Tubulin Isotypes Analyzed in GFP Knock-In C. elegans Strains

尚、西田 桂 氏、土屋 賢汰 氏には、第74回日本細胞生物学会大会時授賞式において、賞状と賞金が贈呈されました。

第25回(2020年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2020年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、10編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2021年5月15日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第25回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者丸橋 総史郎 氏
論文Marubashi, S. and Fukuda, M.
Rab7B/42 Is Functionally Involved in Protein Degradation on Melanosomes in Keratinocytes

尚、丸橋 総史郎 氏には、6月30日実施の社員総会(Web開催)において、賞状と賞金が贈呈されました。

第24回(2019年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2019年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、9編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2020年5月23日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第24回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者佐々木 桂奈江 氏、小森 亮太 氏、谷口 麻衣 氏
論文Sasaki, K.*, Komori, R.*, Taniguchi, M.*, Shimaoka, A., Midori, S., Yamamoto, M., Okuda, C., Tanaka, R., Sakamoto, M., Wakabayashi, S., and Yoshida, H.
*These authors contributed equally to this work.
PGSE Is a Novel Enhancer Regulating the Proteoglycan Pathway of the Mammalian Golgi Stress Response
受賞者藤岡 容一朗 氏、佐藤 絢 氏
論文Fujioka, Y.*, Satoh, A. O.*, Horiuchi, K., Fujioka, M., Tsutsumi, K., Sasaki, J., Nepal, P., Kashiwagi, S., Paudel, S., Nishide, S., Nanbo, A., Sasaki, T., and Ohba, Y.
*These authors contributed equally to this work.
A Peptide Derived from Phosphoinositide 3-kinase Inhibits Endocytosis and Influenza Virus Infection

尚、佐々木 桂奈江 氏、小森 亮太 氏、谷口 麻衣 氏、藤岡 容一朗 氏、佐藤 絢 氏には、6月10日実施の社員総会(Web開催)において、賞状と賞金が贈呈されました。

第23回(2018年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2018年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、8編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2019年5月18日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第23回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者今西 彩子 氏
論文Imanishi, A., Murata, T., Sato, M., Hotta, K., Imayoshi, I., Matsuda, M., and Terai, K.
A Novel Morphological Marker for the Analysis of Molecular Activities at the Single-cell Level

尚、今西 彩子 氏には、第71回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第22回(2017年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2017年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、9編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2018年5月19日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第22回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者李 春杰 氏
論文Li, C., Imanishi, A., Komatsu, N., Terai, K., Amano, M., Kaibuchi, K., and Matsuda, M.
A FRET Biosensor for ROCK Based on a Consensus Substrate Sequence Identified by KISS Technology
受賞者杉本 岳大 氏、蜷川 暁 氏
論文Sugimoto, T., Ninagawa, S., Yamano, S., Ishikawa, T., Okada, T., Takeda, S., and Mori, K.
SEL1L-dependent Substrates Require Derlin2/3 and Herp1/2 for Endoplasmic Reticulum-associated Degradation

尚、李 春杰 氏、杉本 岳大 氏、蜷川 暁 氏には、第70回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第21回(2016年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2016年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、6編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2017年5月13日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第21回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者真流 玄武 氏
論文Maryu, G., Matsuda, M. and Aoki, K.
Multiplexed Fluorescence Imaging of ERK and Akt Activities and Cell-cycle Progression
受賞者由良 義充 氏
論文
Yura, Y., Amano, M., Takefuji, M., Bando, T., Suzuki, K., Kato, K., Hamaguchi, T., Shohag, MH., Takano, T., Funahashi, Y., Nakamuta, S., Kuroda, K., Nishioka, T., Murohara, T. and Kaibuchi, K.
Focused Proteomics Revealed a Novel Rho-kinase Signaling Pathway in the Heart

尚、真流 玄武 氏、由良 義充 氏には、第69回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第20回(2015年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2015年のCSFに掲載された原著論文について、代議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、5編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査および投票をお願いし、この審査結果を受けて、選考委員会を2016年5月21日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第20回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者谷口 麻衣 氏、灘中 里美 氏
論文Taniguchi, M.*, Nadanaka, S.*, Tanakura, S., Sawaguchi, S., Midori, S., Kawai, Y., Yamaguchi, S., Shimada, Y., Nakamura, Y., Matsumura, Y., Fujita, N., Araki, N., Yamamoto, M., Oku, M., Wakabayashi, S., Kitagawa, H. and Yoshida, H.
*These authors contributed equally.
TFE3 Is a bHLH-ZIP-type Transcription Factor that Regulates the Mammalian Golgi Stress Response

尚、谷口 麻衣 氏、灘中 里美 氏には、第68回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第19回(2014年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2014年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、7編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2015年6月13日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第19回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者三浦 晴子 氏
論文Miura, H., Matsuda, M., and Aoki, K.
Development of a FRET Biosensor with High Specificity for Akt
受賞者掛布 真愛 氏
論文Kakeno, M., Matsuzawa, K., Matsui, T., Akita, H., Sugiyama, I., Ishidate, F., Nakano, A., Takashima, S., Goto, H., Inagaki, M., Kaibuchi, K., and Watanabe, T.
Plk1 Phosphorylates CLIP-170 and Regulates Its Binding to Microtubules for Chromosome Alignment

尚、三浦 晴子 氏、掛布 真愛 氏には、第67回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第18回(2013年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2013年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、11編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2014年5月10日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第18回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者高津 宏之 氏、加藤 洋平 氏、上田 智子 氏
論文Takatsu, H.*, Katoh, Y.*, Ueda, T*., Waguri, S., Murayama, T., Takahashi, S., Shin, H.-W., and Nakayama, K.
*These three authors contributed equally to this work.
Mitosis-Coupled, Microtubule-Dependent Clustering of Endosomal Vesicles around Centrosomes
受賞者田中 秀 氏
論文Tanaka, S., Nakao, K., Sekimoto, T., Oka, M., and Yoneda, Y.
Cell Density-dependent Nuclear Accumulation of ELK3 is Involved in Suppression of PAI-1 Expression

尚、高津 宏之 氏、加藤 洋平 氏、上田 智子 氏、田中 秀 氏には、第66回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第17回(2012年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2012年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、8編が最終候補として残りました。当該論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2013年6月1日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第17回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者上岡 裕治 氏、隅山 健太 氏
論文Kamioka, Y.*, Sumiyama, K.*, Mizuno, R., Sakai, Y., Hirata, E., Kiyokawa, E. and Matsuda, M. *These two authors contributed equally to this work.
Live Imaging of Protein Kinase Activities in Transgenic Mice Expressing FRET Biosensors.

尚、上岡 裕治 氏・隅山 健太 氏には、第65回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第16回(2011年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2011年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、12編が最終候補として残りました。当該12編の論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2012年4月28日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第16回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者奥 雅弥 氏
論文Oku, M., Tanakura, S., Uemura, A., Sohda, M., Misumi, Y., Taniguchi, M., Wakabayashi, S. and Yoshida, H.:
Novel Cis-acting Element GASE Regulates Transcriptional Induction by the Golgi Stress Response

尚、奥 雅弥氏には、第64回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第15回(2010年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2010年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、5編が最終候補として残りました。当該5編の論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成23年6月4日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、2編の論文が授賞論文として甲乙つけがたく、論文賞規定においては年1編への授賞が定められておりますが、評議員会の了承を得て本年は以下の2編の論文の筆頭著者が第15回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者一瀬 智子 氏
論文Ichise, T., Adachi, S., Ohishi, M., Ikawa, M., Okabe, M., Iwamoto, R., and Mekada, E.
Humanized Gene Replacement in Mice Reveals the Contribution of Cancer Stroma-Derived HB-EGF to Tumor Growth
受賞者山本 洋平 氏、木村 太地 氏
論文Yamamoto, Y.,* Kimura, T.*, Momohara, S., Takeuchi, M., Tani, T., Kimata, Y., Kadokura, H., and Kohno, K. *These two authors contributed equally to this work.
A Novel ER J-protein DNAJB12 Accelerates ER-associated Degradation of Membrane Proteins Including CFTR.

尚、一瀬智子氏・山本洋平氏・木村太地氏には、第63回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第14回(2009年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2009年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、9編が最終候補として残りました。当該9編の論文について、編集委員に審査をお願いし、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成22年5月8日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第14回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者吉田 秀郎 氏
論文Yoshida, H., Uemura A., Mori, K.
pXBP1(U), a Negative Regulator of the Unfolded Protein Response Activator pXBP1(S), Targets ATF6 but not ATF4 in Proteasome-mediated Degradation

尚、吉田秀郎氏には、第62回日本細胞生物学会大会時懇親会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第13回(2008年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2008年のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、10編が最終候補として残りました。当該10編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成21年5月16日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、2編の論文が授賞論文として甲乙つけがたく、論文賞規定においては年1編への授賞が定められておりますが、評議員会の了承を得て本年は以下の2編の論文の筆頭著者が第13回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者木村 宏 氏
論文Kimura, H., Hayashi-Takanaka, Y., Yuji Goto, Takizawa, N., Nozaki, N.:
The Organization of Histone H3 Modifications as Revealed by a Panel of Specific Monoclonal Antibodies. Cell Structure and Function 33(1):61-73(2009)
受賞者木村 俊介 氏
論文Kimura, S., Noda, T., Yoshimori, T.:
Dynein-dependent Movement of Autophagosomes Mediates Efficient Encounters with Lysosomes. Cell Structure and Function 33(1)109-122(2009)

なお、木村宏氏、木村俊介氏には、第61回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第12回(2007年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2007年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、10編が最終候補として残りました。当該10編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成20年6月14日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第12回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者深野 天 氏
論文Fukano, T., Sawano, A., Ohba, Y., Matsuda, M. and Miyawaki, A.:
Differential Ras Activation between Caveolae/Raft and Non-Raft Microdomains. Cell Structure and Function. 32(1):9-15(2007)

なお、深野 天氏には、第60回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第11回(2006年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2006年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、9編が最終候補として残りました。当該9編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成19年4月28日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第11回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者坂根 洋 氏
論文Sakane, H., Yamamoto, T., Tanaka, K.:
The Functional Relationship between the Cdc50p-Drs2p Putative Aminophospholipid Translocase and the Arf GAP Gcs1p in Vesicle Formation in the Retrieval Pathway from Yeast Early Endosomes to the TGN. Cell Structure and Function. 31(2):87-108(2006)

なお、坂根 洋氏には、第59回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第10回(2005年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2005年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、6編が最終候補として残りました。当該6編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成18年5月13日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、2編の論文が授賞論文として甲乙つけがたく、論文賞規定においては年1編への授賞が定められておりますが、評議員会の了承を得て本年は以下の2編の論文の筆頭著者が第10回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者福永 剛隆 氏
論文Fukunaga, Y., Liu, H., Shimizu, M., Komiya,S., Kawasuji, M., Nagafuchi, A.:
Defining the Roles of β-catenin and Plakoglobin in Cell-cell Adhesion: Isolation of β-catenin/plakoglobin-deficient F9 Cells. Cell Structure and Function, 30(2):25-34(2005)
受賞者津田 香代子 氏
論文Tsuda, K., Amano, A., Umebayashi, K., Inaba, H., Nakagawa, I., Nakanishi, Y., Yoshimori, T.:
Molecular Dissection of Internalization of Porphyromonas gingivalis by Cells using Fluorescent Beads Coated with Bacterial Membrane Vesicle. Cell Structure and Function. 30(2):81-91(2005)

なお、福永剛隆氏および津田香代子氏には、2005年度はIUBMB協賛により本学会独自の総会が開催されないことにより、翌年の第59回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されることが決定されました

第9回(2004年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2004年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、9編が最終候補として残りました。当該9編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成17年5月21日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、2編の論文が授賞論文として甲乙つけがたく、論文賞規定においては年1編への授賞が定められておりますが、評議員会の了承を得て本年は以下の2編の論文の筆頭著者が第9回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者植村 知博 氏
論文Uemura, T., Ueda, T., Ohniwa, R. L., Nakano, A., Takeyasu, K., Sato, M. H.;
Systematic Analysis of SNARE Molecules in Arabidopsis: Dissection of the post-Golgi Network in Plant Cells, Cell Structure and Function, 29(2): 49-65 (2004)
受賞者森 靖典 氏
論文Mori, Y., Higuchi, M., Masuyama, N., Gotoh, Y.;
Adenosine A2A Receptor Facilitates Calcium-Dependent Protein Secretion through the Activation of Protein Kinase A and Phosphatidylinositol-3 Kinase in PC12 Cells, Cell Structure and Function, 29(4): 101-110 (2004)

なお、植村知博氏および森 靖典氏には、第58回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第8回(2003年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2003年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、5編が最終候補として残りました。当該6編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成16年4月24日に開催いたしましたが、際立って得票数が高く強く推すべき論文がなかったため、本年度のCSF論文賞は該当者なしと決定いたしました。

第7回(2002年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2002年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、7編が最終候補として残りました。当該6編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を平成15年4月12日に開催いたしましたが、際立って得票数が高く強く推すべき論文がなかったため、本年度のCSF論文賞は該当者なしと決定いたしました。

第6回(2001年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2001年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、7編が最終候補として残りました。当該7編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2002年4月27日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第6回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者石田 良司 氏
論文Ishida, R., Takashima, R., Koujin, T., Shibata, M., Nozaki, N., Seto, M., Mori, H., Haraguchi, T., Hiraoka, Y.:
Mitotic Specific Phosphorylation of Serine-1212 in Human DNA Topoisomerase IIα Cell Structure and Function, 26(4): 215-226 (2001)

なお、石田良司氏には、第55回日本細胞生物学会大会時総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第5回(2000年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、2000年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、5編が最終候補として残りました。当該5編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2001年4月21日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第5回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者立花 太郎 氏
論文Tachibana, T., Hieda, M., Miyamoto, Y., Kose, S., Imamoto, N. and Yoneda, Y.:
Recycling of Importin α from the Nucleus Is Suppressed by Loss of RCC1 Function in Living Mammalian Cells. Cell Structure and Function, 25(2): 115-124

なお、立花氏には、第54回日本細胞生物学会総会において、賞状と賞金が贈呈されました。

第4回(1999年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い、1999年度のCSFに掲載された原著論文について、評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ、10編が最終候補として残りました。当該10編の論文について、編集委員に審査をお願いし、上位3編を選び、順位とコメントを付けていただきました。この審査結果を受けて、選考委員会を2000年6月3日に開催し、授賞論文の選考が行われました。審議の結果、授賞論文として次の論文が選考され、その筆頭著者が第4回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者吉村 美幸子 氏
論文Yoshimura, M. and Shingyoji, C.:
Effects of the Central Pair Apparatus on microtubule Sliding Velocity in Sea Urchin Sperm Flagella. Cell Structure and Function, 24(1): 43-54

なお、第53回日本細胞生物学会総会にて授賞の発表があり、後日、吉村氏には賞状と賞金が贈呈されました。

第3回(1998年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い,1998年度のCSFに掲載された原著論文について,評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ,8編が最終候補として残りました。当該8編の論文について,編集委員に審査をお願いし,上位3編を選び,順位とコメントを付けていただきました。  この審査結果を受けて,選考委員会を1999年5月23日に開催し,授賞論文の選考が行われました。  審議の結果,授賞論文として次の論文が選考され,その筆頭著者が第3回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者小原 昭夫 氏
論文Ohara, A., Kato-Minoura, T., Kamiya, R. And Hirono, M.:
Recovery of Flagellar Inner-arm Dynein and the Fertilization Tubule in Chlamydomonas ida5 Mutant by Transformation with Actin Genes Cell Structure and Function, 23(5): 273-281 (1998)
選考理由Chlamydomonasのida5変異体においては,inner-arm dyneinおよびfertilization tubuleに異常が見られるが,著者らはこの変異がconventional actin geneの完全欠失によって生じる変異であることを明らかにしていた。今回の論文においては,この変異体にactin geneを導入することによって,その変異が相補されることを示し,上記の変異が確かにactinの欠失に由来するものであることを,分子生物学,生化学,電子顕微鏡,生理学などの手法を用いて,鮮やかに示した。併せて,この系がactinの機能解析に有用な系であることも示し,CSF論文賞授賞に値する優れた論文として高く評価されたものである。

なお,小原氏には,第52回日本細胞生物学会大会時総会において,賞状と賞金が贈呈されました。

第2回(1997年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い,前年度のCSFに掲載された原著論文について,評議員およびCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ,9編について,編集委員に審査をお願いし,上位3編を選び,順位とコメントを付けていただきました。  この審査結果を受けて,選考委員会を1998年5月23日に開催し,授賞論文の選考が行われました。  審議の結果,授賞論文として次の論文が選考され,その筆頭著者が第2回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者白浜 佳苗 氏
論文Shirahama, K., Noda, T., Ohsumi, Y.:
Mutational Analysis of Csc 1/Vps4p: Involvement of Endosome in Regulation of Autophagy in Yeast. Cell Structure and Function, 22(5): 501-509 (1997)
選考理由オートファジーとは,細胞外刺激により引き起こされる液胞でのバルクの蛋白質分解であり,細胞のホメオスタシスの維持にとって重要である。本論文で著者等は出芽酵母を用いて栄養源存在下でもオートファジーが起こる変異としてCSC1を単離した。 CSC1は,AAAファミリーに属し,その変異はゴルジ−エンドソーム間,あるいはゴルジ−液胞間の蛋白質輸送にも欠損を示す。本論文は,これらの蛋白質輸送がオートファジーの開始に関与することを分子生物学的,遺伝学的,細胞生物学的に解析し明らかにしたものであり大変すぐれた論文として高く評価され論文賞授賞に値すると判定した。

なお,白浜氏には,第52回日本細胞生物学会大会時総会において,賞状と賞金が贈呈されました。

第1回(1996年度)選考結果報告

日本細胞生物学会論文賞規定及び選考内規に従い,前年度のCSFに掲載された原著論文について,評議員及びCSF編集委員に推薦を依頼しましたところ,8編の論文が推薦されました。次に,この8編について,編集委員に審査をお願いし,上位3編を選び,順位とコメントを付けていただきました。 この審査結果を受けて,選考委員会を1997年5月31日に開催し,授賞論文の選考が行われました。 内規では,選考委員会は運営委員から構成され,編集委員長が委員長を務めることになっていますが,編集委員長の研究室からの論文が選考対象論文に入っていましたので,編集委員長の提案があり,選考委員の承認により,今回に限り会長が委員長を務めることになりました。 審議の結果,授賞論文として次の論文が選考され,その筆頭著者が第1回論文賞受賞者に決定されました。

受賞者佐藤−原田 玲子 氏
論文Sato-Harada, R., Okabe, S., Umeyama, T., Kanai, Y. and Hirokawa, N.:
Microtubule-associated Proteins regulate Microtubule Function as the Track for Intracellular Membrane Organelle Transports. Cell Structure and Function, 21 (5): 283-295 (1996)
選考理由本論文は,遺伝子導入法を含む多角的な研究方法を用い,微小管に沿ったオルガネラの輸送に MAPsがどのような調節機能を持つかを調べたもので,(1) 軸索MAP2Ccまたはtau蛋白質をCOS細胞に発現させると,オルガネラ輸送が抑制されること,(2) 知覚ニューロンにおいて,cAMP依存性キナーゼによるtau蛋白質のリン酸化とそれに伴う微小管結合の低下がオルガネラの輸送を促進することを明確に示した。得られた成果は,細胞内オルガネラ輸送の機構の研究に貢献するところ極めて大きい。 以上,本論文は学術上極めて優れた,完成度の高い論文であり,論文賞授賞に値すると判定した。

なお,佐藤氏には,第50回日本細胞生物学会大会時総会において,賞状と賞金が贈呈されました。

表彰

  • 論文賞
  • 2023年度選考結果
  • 2022年度選考結果
  • 2021年度選考結果
  • 2020年度選考結果
  • 2019年度選考結果
  • 2018年度選考結果
  • 2017年度選考結果
  • 2016年度選考結果
  • 2015年度選考結果
  • 2014年度選考結果
  • 2013年度選考結果
  • 2012年度選考結果
  • 2011年度選考結果
  • 2010年度選考結果
  • 2009年度選考結果
  • 2008年度選考結果
  • 2007年度選考結果
  • 2006年度選考結果
  • 2005年度選考結果
  • 2004年度選考結果
  • 2003年度選考結果
  • 2002年度選考結果
  • 2001年度選考結果
  • 2000年度選考結果
  • 1999年度選考結果
  • 1998年度選考結果
  • 1997年度選考結果
  • 1996年度選考結果
  • 若手最優秀発表賞
  • ホーム
  • 表彰
  • 論文賞
  • 日本細胞生物学会論文賞(CSF Award)受賞者
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.