CSFについて
日本細胞生物学会の 公式ジャーナル
Cell Structure and Function は、日本細胞生物学会の学会誌です。1975年から続く、英文論文を掲載する歴史あるジャーナルです。
CSF News
CSF論文発表のお知らせ
-
The Role of Primary Cilia in Myoblast Proliferation and Cell Cycle Regulation during Myogenesis
-
Impact of physiological ionic strength and crowding on kinesin-1 motility
-
Magnetic control of membrane damage in early endosomes using internalized magnetic nanoparticles
-
A sensitive ERK fluorescent probe reveals the significance of minimal EGF-induced transcription
-
Multi-color fluorescence live-cell imaging in Dictyostelium discoideum
この論文では、細胞性粘菌において最大5色の生細胞蛍光イメージングの確立を報告しました。
-
Possible roles of CAHS proteins form Tardigrade in osmotic stress tolerance in mammalian cells
この論文では、ヨコヅナクマムシのCAHSタンパク質をHeLa細胞に発現させ、高浸透圧刺激による凝集体形成やその耐性を調べました。
-
The expression of the formin Fhod3 in mouse tongue striated muscle (jst.go.jp)
この論文では、アクチン重合制御因子フォルミンの一つ、Fhod3の舌筋組織における発現と局在パターンを報告しました。
-
Cell-wide arrangement of Golgi/RE units depends on the microtubule organization (jst.go.jp)
本論文ではホヤやウニにおいてシリア基部の基底小体の周りにリサイクリングエンドソームを中心としてゴルジ体がリング状に集合していることを示した。
-
Molecular Alterations Associated with Pathophysiology in Liver-Specific ZO-1 and ZO-2 Knockout Mice (jst.go.jp)
This paper provides a comprehensive temporal analysis of molecular changes in ZO-1 and ZO-2 deficient livers, offering insights into the pathology associated with ZO deficiency.
-
Visualization of ER-to-Golgi trafficking of procollagen X (jst.go.jp)
This paper visualized the ER-to-Golgi transport of procollagen X, which is involved in cartilage remodeling, and analyzed the proteins required for its transport.
-
Deep learning-based segmentation of subcellular organelles in high-resolution phase-contrast images (jst.go.jp)
This paper shows the development of deep learning-based segmentation models for organelles in high-resolution phase-contrast images.
-
Deciphering the sub-Golgi localization of glycosyltransferases via 3D super-resolution imaging (jst.go.jp)
This paper visualized the distribution of glycosyltransferases within the Golgi of mammalian cells and explored the determinants of their sub-Golgi localization.
-
Reconstitution of nuclear envelope subdomain formation on mitotic chromosomes in semi-intact cells
この論文では核膜サブドメインを指標に、セミインタクト細胞を用いた核膜再構成系を樹立した。
-
A high-resolution phase-contrast microscopy system for label-free imaging in living cells
この論文では、オルガネラの動的挙動を可視化するためにチューンアップした位相差顕微鏡システムを提示している。
-
In vivo evidence for homeostatic regulation of ribosomal protein levels in Drosophila
-
Lysosomal membrane integrity in fibroblasts derived from patients with Gaucher disease
この論文では、ゴーシェ病の患者由来の細胞においてリソソーム膜が損傷されやすいことを示しました。
-
Coronin-1 promotes directional cell rearrangement in Drosophila wing epithelium
この論文では、アクチン制御因子であるCoronin-1が細胞配置換えに寄与することを明らかにしました。
-
Significance of the p38MAPK-CRP2 axis in myofibroblastic phenotypic transition
本論文はp38MAPKの活性化がCRP2の発現を亢進させ、筋線維芽細胞膜への形質転換を誘導すること及びCRP2BPがアダプター因子としてSRF/CArG-boxを介した転写促進に寄与することを示しました。
-
Visual quantification of prostaglandin E2 discharge from a single cell
この論文では1細胞からのプロスタグランジンE2分泌量をイメージングとシミュレーションにより測りました。
-
Rab32 and Rab38 maintain bone homeostasis by regulating intracellular traffic in osteoclasts
この論文では、マウス破骨細胞において、骨吸収を支える膜輸送をRab32とRab38が協調して担っていることを報告しています。
-
Signal sequence-triage is activated by translocon obstruction sensed by an ER stress sensor IRE1α
この論文では、トランスロコンの閉塞がシグナル配列のトリアージと小胞体ストレスセンサーIRE1αを共に活性化することを報告しました。
-
VAMP5 and distinct sets of cognate Q-SNAREs mediate exosome release
この論文では、多胞体(MVB)に局在するVAMP5がMVBと細胞膜の融合を制御して、エクソソーム分泌をコントロールすることを報告しました。
-
FilGAP, a GAP for Rac1, down-regulates invadopodia formation in breast cancer cells
この論文では、乳がん細胞の浸潤突起形成を抑制する分子としてRacの不活化因子であるFilGAPを報告しました。
-
Sphingomyelin metabolism underlies Ras excitability for efficient cell migration and chemotaxis
この論文では、細胞膜のスフィンゴミエリンがRasの興奮性を調節して効率の良い走化性運動を可能にすることを報告しました。
-
Two coral fluorescent proteins of distinct colors for sharp visualization of cell-cycle progression
この論文では、アカデミアに加え産業界への技術伝搬の加速を視野に、純国産型細胞周期プローブ、Fucci5の開発と整備を報告しました。
-
Proteomic Analysis of Fatty Liver Induced by Starvation of Medaka Fish Larvae
この論文では、幼生期のメダカを飢餓条件で育てたとき生じる脂肪肝の発症メカニズムをプロテオミクスにより解析した。
-
Role of CRP2-MRTF interaction in functions of myofibroblasts
この論文では、CRP2がMRTF及びSRFと結合し筋線維芽細胞の機能発現を促進することを明らかにし、CRP2-MRTF相互作用の詳細なメカニズムを解明した。
-
Zebrafish imaging reveals hidden oncogenic-normal cell communication during primary tumorigenesis
この総説では、我々がゼブラフィッシュイメージングにより明らかにした前がん細胞と隣接細胞の協調的・競合的コミュニケーションについて紹介します。
-
Cell biology of protein-lipid conjugation
この総説では、さまざまなタンパク質–脂質共有結合修飾を紹介し、反応機序や細胞内における役割を概説します。
-
A conserved WXXE motif is an apical delivery determinant of ABC transporter C subfamily isoforms
この論文では、12回膜貫通型ABC輸送体Cサブファミリー分子種の上皮細胞の頂端部細胞膜への局在化がWXXEモチーフに規定されていることを示した。
The Role of Primary Cilia in Myoblast Proliferation and Cell Cycle Regulation during Myogenesis
Impact of physiological ionic strength and crowding on kinesin-1 motility
Magnetic control of membrane damage in early endosomes using internalized magnetic nanoparticles
A sensitive ERK fluorescent probe reveals the significance of minimal EGF-induced transcription
Multi-color fluorescence live-cell imaging in Dictyostelium discoideum
この論文では、細胞性粘菌において最大5色の生細胞蛍光イメージングの確立を報告しました。
Possible roles of CAHS proteins form Tardigrade in osmotic stress tolerance in mammalian cells
この論文では、ヨコヅナクマムシのCAHSタンパク質をHeLa細胞に発現させ、高浸透圧刺激による凝集体形成やその耐性を調べました。
The expression of the formin Fhod3 in mouse tongue striated muscle (jst.go.jp)
この論文では、アクチン重合制御因子フォルミンの一つ、Fhod3の舌筋組織における発現と局在パターンを報告しました。
Cell-wide arrangement of Golgi/RE units depends on the microtubule organization (jst.go.jp)
本論文ではホヤやウニにおいてシリア基部の基底小体の周りにリサイクリングエンドソームを中心としてゴルジ体がリング状に集合していることを示した。
Molecular Alterations Associated with Pathophysiology in Liver-Specific ZO-1 and ZO-2 Knockout Mice (jst.go.jp)
This paper provides a comprehensive temporal analysis of molecular changes in ZO-1 and ZO-2 deficient livers, offering insights into the pathology associated with ZO deficiency.
Visualization of ER-to-Golgi trafficking of procollagen X (jst.go.jp)
This paper visualized the ER-to-Golgi transport of procollagen X, which is involved in cartilage remodeling, and analyzed the proteins required for its transport.
Deep learning-based segmentation of subcellular organelles in high-resolution phase-contrast images (jst.go.jp)
This paper shows the development of deep learning-based segmentation models for organelles in high-resolution phase-contrast images.
Deciphering the sub-Golgi localization of glycosyltransferases via 3D super-resolution imaging (jst.go.jp)
This paper visualized the distribution of glycosyltransferases within the Golgi of mammalian cells and explored the determinants of their sub-Golgi localization.
Reconstitution of nuclear envelope subdomain formation on mitotic chromosomes in semi-intact cells
この論文では核膜サブドメインを指標に、セミインタクト細胞を用いた核膜再構成系を樹立した。
A high-resolution phase-contrast microscopy system for label-free imaging in living cells
この論文では、オルガネラの動的挙動を可視化するためにチューンアップした位相差顕微鏡システムを提示している。
In vivo evidence for homeostatic regulation of ribosomal protein levels in Drosophila
Lysosomal membrane integrity in fibroblasts derived from patients with Gaucher disease
この論文では、ゴーシェ病の患者由来の細胞においてリソソーム膜が損傷されやすいことを示しました。
Coronin-1 promotes directional cell rearrangement in Drosophila wing epithelium
この論文では、アクチン制御因子であるCoronin-1が細胞配置換えに寄与することを明らかにしました。
Significance of the p38MAPK-CRP2 axis in myofibroblastic phenotypic transition
本論文はp38MAPKの活性化がCRP2の発現を亢進させ、筋線維芽細胞膜への形質転換を誘導すること及びCRP2BPがアダプター因子としてSRF/CArG-boxを介した転写促進に寄与することを示しました。
Visual quantification of prostaglandin E2 discharge from a single cell
この論文では1細胞からのプロスタグランジンE2分泌量をイメージングとシミュレーションにより測りました。
Rab32 and Rab38 maintain bone homeostasis by regulating intracellular traffic in osteoclasts
この論文では、マウス破骨細胞において、骨吸収を支える膜輸送をRab32とRab38が協調して担っていることを報告しています。
Signal sequence-triage is activated by translocon obstruction sensed by an ER stress sensor IRE1α
この論文では、トランスロコンの閉塞がシグナル配列のトリアージと小胞体ストレスセンサーIRE1αを共に活性化することを報告しました。
VAMP5 and distinct sets of cognate Q-SNAREs mediate exosome release
この論文では、多胞体(MVB)に局在するVAMP5がMVBと細胞膜の融合を制御して、エクソソーム分泌をコントロールすることを報告しました。
FilGAP, a GAP for Rac1, down-regulates invadopodia formation in breast cancer cells
この論文では、乳がん細胞の浸潤突起形成を抑制する分子としてRacの不活化因子であるFilGAPを報告しました。
Sphingomyelin metabolism underlies Ras excitability for efficient cell migration and chemotaxis
この論文では、細胞膜のスフィンゴミエリンがRasの興奮性を調節して効率の良い走化性運動を可能にすることを報告しました。
Two coral fluorescent proteins of distinct colors for sharp visualization of cell-cycle progression
この論文では、アカデミアに加え産業界への技術伝搬の加速を視野に、純国産型細胞周期プローブ、Fucci5の開発と整備を報告しました。
Proteomic Analysis of Fatty Liver Induced by Starvation of Medaka Fish Larvae
この論文では、幼生期のメダカを飢餓条件で育てたとき生じる脂肪肝の発症メカニズムをプロテオミクスにより解析した。
Role of CRP2-MRTF interaction in functions of myofibroblasts
この論文では、CRP2がMRTF及びSRFと結合し筋線維芽細胞の機能発現を促進することを明らかにし、CRP2-MRTF相互作用の詳細なメカニズムを解明した。
Zebrafish imaging reveals hidden oncogenic-normal cell communication during primary tumorigenesis
この総説では、我々がゼブラフィッシュイメージングにより明らかにした前がん細胞と隣接細胞の協調的・競合的コミュニケーションについて紹介します。
Cell biology of protein-lipid conjugation
この総説では、さまざまなタンパク質–脂質共有結合修飾を紹介し、反応機序や細胞内における役割を概説します。
A conserved WXXE motif is an apical delivery determinant of ABC transporter C subfamily isoforms
この論文では、12回膜貫通型ABC輸送体Cサブファミリー分子種の上皮細胞の頂端部細胞膜への局在化がWXXEモチーフに規定されていることを示した。
Cell Structure and Function は、日本細胞生物学会の学会誌として、1975年に刊行されました。現在は、J-STAGE にてオンライン公開され、無料で閲覧できます。2023年にPMCでの公開も始まりました。
- 使用言語:英語
- 発行:年に2回
- 著作権:CC-BY
- ISSN (Print): 0386-7196
- ISSN (Online): 1347-3700
- 出版に掛かる費用:10万円/編
2023年の実績
- 投稿論文数:87編
- 採択論文数:16編
- 採択論文の投稿から最初の返事までの平均日数:14日
- 投稿から受理通知までの平均日数:74日
- 国・地域別アクセス総数:
Contact
お問い合わせ先
学会誌CSFへのご連絡はメールからお問い合わせください。