• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同大会アンケート結果

第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同大会に関するアンケートにご協力いただき有り難うございました。 実施されましたアンケートの集計結果がまとまりましたので皆様にご報告いたします。

アンケート集計(指定された設問をキーとして集計)

日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同年会(福岡)アンケート投票数合計: 250

Q2 合同大会として規模は?今回は約1,300名

ご意見
1. どちらの分野にとっても中途半端な内容である。

2. 規模の問題というよりは、規模を大きくすることで失われることをどのように補填するかを考慮する必要性を感じた。

3. たくさんの人が参加することは悪いことではないと思う。ただ、大きくなればそれだけ網羅できない内容も増えてしますのが残念である。

4. 規模が大きく、聴きたいセッションが重なる事が多かった。どちらかを選ぶのが難しい。できれば小規模にして、全てのセッションに参加できるようにすると良い。

5. チェックを入れなければアンケートが受け付けないので不本意ながらチェックを入れましたが、合同大会の必要性を感じていません。

6. 生化学会や分子生物学会は大きすぎて、充分なDiscussion等がしにくいが、今回の合同会議は適当な規模であったと思います。

7. 会場の規模、特にポスター会場の規模を大きくして頂ければ解消できると思います。

8. 9つの会場を行ったりきたりするのは疲れる。 聞きたい発表も時間帯が重なることがあり、私は、本来の発生学会年会でこじんまり3、4つの会場で発表が行われている規模が好きでした。

9. 参加者が多くて盛り上がりよかった。

10. 同時並行のセッションが多すぎてせっかくのいい話を聞きそびれた。この規模の合同学会であっても同時進行は4っつまでにとどめてほしい。学会は発表の場であると共に参加者が経験を共有する場でもあるからです。

11. ポスター会場のポスター部分が狭すぎます。気分が悪くなり十分にdiscussionできませんでした。

12. 発生学会特有の「発生」凝縮され特化された雰囲気が、薄くなっていたのが嫌でした。

13. 合同大会で、参加人数も増え、シンポジウムなどもいつもの大会とは多少趣が違い、良かったと思います

14. 常に人がたくさんいたので良かったです。

15. 規模的には、分子生物学会などよりはるかに小さいので、規模的にはよいと思う。

16. 1300人とは、学会・会員の総数ですか? 総数としては、もっと大きくてもいいと思います。

17. 今後については後述。

18. 規模は若干大きく細かなセッションに分けられたために全体で話しを聞ける機械が減ったのが残念だった。この問題はオーガナイズの仕方で解決可能だと思う。

19. 初めてこの学会に出席したのですが、ポスター等、1日あたりとても見やすい数であり、深く勉強することができました。

20. 大きさも内容も大変満足できた。

21. ある程度の数の会員は両学会を兼ねておられると思う。当然,小生もその一人で,もう現役を離れて十余年,離れて遥かの年齢になったが,しかし両学会ともを世話し,役員もやっていると,会員数の減少になるのが,怖くて辞められないのが実情です。永年会員等,それぞれの学会でも工夫を凝らしておられますが,少子化の現状,停年退職の方々を辞めないで続けて貰う為にも,合同大会は大切な一こまでしょう。   唯,毎年では具合も悪いと思いますので,オリンピックではありませんが,4年とか6年とか何回かに1回の合同学会は大賛成です。

22. 小さすぎると、身内だけで盛り上がり、大きすぎると聞きたいセッションが重なったりするので、本当は1000人以内500人以上がいい。

23. poster 一日で張り替えは短すぎる。

24. 1,300名より少なくてもよい。

25. 同時進行のシンポジウムやワークショップがもう少し少なくてもよかったと思う。

26. Q3とも関連するが、合同する学会の規模によると思う。ただし、あまり大きな学会(例:分子生物学会)とでは、小回りのきく学会(?)のメリットがなくなるのではないか

27. これ以上は大きくならないほうが特色が出ると思う

28. 中途半端。海外から著名人を読んでいるにもかかわらず、50人以下という会場もあり。閑散としているとどうしても盛り上がりに欠ける。本当に1300人もいたとは思えない。

学術大会・委員会

  • 大会案内
  • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
  • 将来計画委員会
  • 細胞生物若手の会
  • ホーム
  • 学術大会・委員会
  • 大会案内
  • 第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同大会アンケート結果
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.