• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

基礎生物学研究所教授又は准教授(女性)の公募

Vol.28 June - August

平成29年7月31日(月)(必着)

基礎生物学研究所においては下記のとおり、女性研究者を対象に教授又は准教授を公募しますので、適任者の推薦、希望者への周知方をよろしくお願いします。

記

・基礎生物学研究所では、多様な生物の生存戦略を理解するために、さまざまな生物を用いて、すべての生物に共通で基本的な仕組み、生物が多様性をもつに至った仕組み、及び生物が環境に適応する仕組みを解き明かす研究を行っています。これらの活動を更に発展拡充させるために、新たな感覚でこれからの基礎生物学分野を創成し、将来的には国際的リーダーとして生物学コミュニテイを領導できる女性の人材を求めます。
・なお、研究所の活動内容については以下のwebサイトからもご覧いただけます。http://www.nibb.ac.jp/

1 公募の職等

基礎生物学研究所 教授又は准教授1名
*独立した研究グループとして研究を行う。赴任後に、教授の場合は助教2名と研究員1名を、准教授の場合は研究員1名を新たに採用できる。

2 職務内容

(1)基礎生物学に新たな研究分野を創成して先端的研究を推進すること。
(2)大学共同利用機関としての研究所の役割を分担すること。
(3)総合研究大学院大学生命科学研究科基礎生物学専攻を担当し、大学院教育に携わること。

3 任期及び評価

教授:任期の定めなし(定年制:定年年齢65歳)。
ただし、職務について、10年毎に、厳正な評価を行う。
准教授:任期5年(任期更新可)。「基礎生物学研究所研究教育職員の任期に関する規則」による。同規則の内容は、基礎生物学研究所ホームページhttp://www.nibb.ac.jp/about/recruit/recruit_academic.htmlから参照できます。

4 待遇

給与(基本給関係、諸手当関係)は、「大学共同利用法人自然科学研究機構職員給与規程」に定めるところによる。
なお、基礎生物学研究所では、准教授・助教の新規採用者には年俸制を適用しています。

5 資格

女性であること。日本語、又は、英語に堪能であること。

6 公募締切日

平成29年7月31日(月)(必着)

7 就任時期

できる限り早期を希望する。

8 提出書類

(1)履歴書
(2)従来の研究内容(2,000字程度、英語の場合は800語程度)
(3)当研究所における研究内容と抱負(2,000字程度、英語の場合は800語程度)
※職務内容、特に2(1)に即してどのような生物学的問題を解明しようとしているのか抱負と研究計画を記述してください。また、教授、准教授のどちらでの選考を希望されるかを冒頭に明記して下さい。両方での選考を希望される場合にはその旨を明記されても結構です。
(4)推薦書 1通(推薦者から下記の送付先に直接送るようにお願いしてください。なお、応募書類には、推薦者の氏名・所属・職・住所を記載ください。)
(5)応募者の研究について国際的立場から客観的に評価できると考えられる関連研究者(3-5名)のリスト(氏名・所属・職・住所・メールアドレス・電話番号を含む。)
(6)業績目録(原著論文、総説類、図書、講演、学会活動、研究費の取得状況等を区別して作成すること。論文等は、公表が受理されたものに限る。)
(7)主要論文の別刷り5編以内

9 提出方法

(1)提出書類(1)から(3)、(5)から(7)について
1つのPDFファイルにまとめて下記送付先メールアドレスまで送付してください。ファイルは30MB以下になるよう設定してください。その際、メールのSubjectには「基礎生物学研究所教員応募書類」と明記してください。1回の送信で30MBを超える場合には、添付ファイルを分けて、2通目の電子メールの件名を「基礎生物学研究所教員応募書類 2」として送ってください。
また、応募書類送付後7日以内に受領確認の連絡がない場合は、下記送付先まで連絡願います。
(2)提出書類(4)について
PDFファイルに変換の上、推薦者から下記送付先メールアドレスまで送付してください。その際、Subjectには「基礎生物学研究所教員推薦書(応募者氏名)」と明記してください。

10 送付先及び問い合わせ先

(1)送付先

メールアドレス:nibbprof_2017@orion.ac.jp
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
岡崎統合事務センター総務部総務課人事係 宛

(2)問い合わせ先

(給与等処遇に関すること)
自然科学研究機構岡崎統合事務センター総務部総務課人事係
電話:0564-55-7113 FAX:0564-55-7119
e-mail:r7113@orion.ac.jp

(研究内容に関すること)
基礎生物学研究所 教授 高田 慎治
電話/FAX:0564-59-5241
e-mail:stakada@nibb.ac.jp

11 その他

(1)基礎生物学研究所は、男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画の推進に取り組んでいます。本公募は、男女雇用機会均等法第8条「女性労働者に係る措置に関する特例」の規定によるものです。
なお、基礎生物学研究所での取り組みについては、以下のwebサイトからご覧いただけます。
http://www.nibb.ac.jp/about/equality.html
(2)産前産後休暇・育児休業又は介護休業を取得した場合は、履歴書等にその期間を明記していただければ、それを考慮します。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 公募・求人情報
  • 基礎生物学研究所教授又は准教授(女性)の公募
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.