• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ、さきがけタイプ)平成19年度研究提案募集

Vol.18 April

団体名 : 科学技術振興機構
CREST全研究領域:平成19年5月22日(火)<正午>,さきがけ全研究領域:平成19年5月15日(火)<正午>

ご案内

社会・経済の変革につながるイノベーションを誘起するシステムの一環として戦略的重点化した分野における基礎研究を推進し、今後の科学技術の発展や新産業の創出につながる革新的な新技術の創出を目指します。

☆平成19年度研究提案の募集では平成17年度、平成18年度、平成19年度発足研究領域のCRESTタイプ(チーム型研究)全研究領域、さきがけタイプ(個人型研究)全研究領域を対象として3月28日から募集を開始しました。
☆戦略的創造研究推進事業[CRESTタイプ(チーム型研究)
さきがけタイプ(個人型研究)]における研究提案募集は、
「電子公募システム」を採用して行います。

☆詳細は、以下の募集案内ホームページをご覧下さい。
http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html
(↑から募集要項のダウンロード、電子公募システムの利用が可能です。)

応募締切

CREST全研究領域 : 平成19年5月22日(火)<正午>
さきがけ全研究領域  : 平成19年5月15日(火)<正午>

研究領域

●CRESTタイプ(チーム型研究)の研究提案を募集する研究領域
  (上述の通り、3/28募集開始、5/22正午締切)

(CRESTタイプ 平成17年度発足研究領域)
◇「先進的統合センシング技術」
・研究総括:板生 清(東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 教授)
◇「情報システムの超低消費電力化を目指した技術革新と統合化技術」
・研究総括:南谷 崇(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
◇「マルチスケール・マルチフィジックス現象の統合シミュレーション」
・研究総括:矢川 元基(東洋大学計算力学研究センター センター長・教授,(独)日本原子力研究開発機構システム計算科学センター センター長)
◇「代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御基盤技術」
・研究総括:鈴木 紘一(東レ(株)専任理事、先端融合研究所 所長)
◇「新機能創成に向けた光・光量子科学技術」
・研究総括:伊澤 達夫(NTTエレクトロニクス(株) 相談役)

(CRESTタイプ 平成18年度発足研究領域)
◇「生命システムの動作原理と基盤技術」
 ・研究総括:中西 重忠((財)大阪バイオサイエンス研究所 所長)
  注)この研究領域では、CRESTとさきがけの両方の研究提案を募集します。
    CRESTにおきましては、締切が5/22正午ですのでご注意下さい。
◇「実用化を目指した組込みシステム用ディペンダブル・オペレーティングシステム」
 ・研究総括:所 眞理雄(ソニー(株) コーポレート・エグゼクティブ SVP、(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長)
 ・副研究総括:村岡 洋一(早稲田大学理工学術院 教授)
◇「ナノ界面技術の基盤構築」
 ・研究総括:新海 征治(九州大学大学院工学研究院 教授)
◇「ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創成」
 ・研究総括:堀池 靖浩((独)物質・材料研究機構 フェロー)

(CRESTタイプ 平成19年度発足研究領域)
◇「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
 ・研究総括:樋口 輝彦(国立精神・神経センター 総長)
◇「ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術」
 ・研究総括:浅井 彰二郎((株)リガク 取締役副社長)
◇「次世代エレクトロニクスデバイスの創出に資する革新材料・プロセス研究」
 ・研究総括:渡辺 久恒((株)半導体先端テクノロジーズ 代表取締役社長)

●さきがけタイプ(個人型研究)の研究提案を募集する研究領域
  (上述の通り、3/28募集開始、5/15正午締切)

(さきがけタイプ 平成17年度発足研究領域)
◇「生命現象と計測分析」
 ・研究総括:森島 績(立命館大学理工学部 客員教授)
◇「代謝と機能制御」
 ・研究総括:西島 正弘(国立医薬品食品衛生研究所 所長)
◇「構造制御と機能」
 ・研究総括:岡本 佳男(名古屋大学エコトピア科学研究所 客員教授)
◇「光の創成・操作と展開」
 ・研究総括:伊藤 弘昌(東北大学電気通信研究所 所長・教授)

(さきがけタイプ 平成18年度発足研究領域)
◇「物質と光作用」
 ・研究総括:筒井 哲夫(九州大学先導物質化学研究所 教授)
◇「RNAと生体機能」
 ・研究総括:野本 明男(東京大学大学院医学系研究科 教授)
◇「界面の構造と制御」
 ・研究総括:川合 眞紀(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、理化学研究所 川合表面化学研究室 主任研究員)
◇「ナノ製造技術の探索と展開」
 ・研究総括:横山 直樹((株)富士通研究所フェロー・ナノテクノロジー研究センター長)
◇「生命システムの動作原理と基盤技術」
 ・研究総括:中西 重忠((財)大阪バイオサイエンス研究所 所長)
  注)この研究領域では、CRESTとさきがけの両方の研究提案を募集します。
    さきがけにおきましては、締切が5/15正午ですのでご注意下さい。

(さきがけタイプ 平成19年度発足研究領域)
◇「生命現象の革新モデルと展開」
 ・研究総括:重定 南奈子(同志社大学 文化情報学部 教授)
◇「革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス」
 ・研究総括:佐藤 勝昭(東京農工大学 理事・副学長)
◇「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
 ・研究総括:西浦 廉政(北海道大学電子科学研究所 教授)

問い合わせ先

募集専用 rp-info@jst.go.jp
募集専用TEL: 048-226-5693

独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造事業本部
研究領域総合運営部・研究推進部
http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 公募・求人情報
  • 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ、さきがけタイプ)平成19年度研究提案募集
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.