花房 秀三郎(財)大阪バイオサイエンス研究所
岡田善雄先生の突然のご逝去に接し、謹んで心からの惜別の意を捧げます。
岡田先生は私にとって文字どおり先達であり、学兄でありました。私は1958年に阪大理学部を離れ、当時新しい発展をみせてきたウイルスの研究に魅せられて、微生物病研究所に参加しました。その頃、岡田先生は一階下のウイルス部門の助教授でおいでになり、最初のウイルス学の手ほどきを習った以来、ずっと色々な面でお世話になりました。
その頃の岡田先生は日本のウイルス学に於いてユニークな研究の発展に尽くされた、本当の意味のチャンピオンでおられたと思います。まだ岡田先生の細胞融合のお仕事が世界的に認められていなかった頃ですが、実際に細胞が融合する過程を顕微鏡下に見せてもらった時の強烈な印象は忘れられません。今では岡田先生のお仕事はよく紹介されていますが、先生が使われたHVJウイルスによる細胞の融合現象を追求して、一つの美学ともいうべきシステムを作り上げ、そのメカニズムの分析から、後の細胞生物学に有力な武器を導入されたのは、岡田先生の執念であったと思います。特に私が強調したいのは、先生が自ら発見された現象を、あまり多くの共同研究者も無く、こつこつと独力でこのSCIENCEを築かれたことでした。
このお仕事が細胞融合、クローニングと発展し、更に今日、iPS細胞(ヒト万能細胞)の研究にまで導かれて来た事を、先生はどんなにか喜ばれた事と思います。
一方、岡田先生は研究体制のオーガナイザーとしても、素晴らしい貢献をされました。山村雄一学長とのコンビは絶妙で、微研の拡張に始まって、次々に新しく大阪にバイオサイエンスの拠点を作られました。それらの変革の中でも、『細胞工学センター』は、岡田先生を始めとし、谷口維紹、松原謙一、岸本忠三、田中喜久次先生たち、錚々たる先生たちを擁した、群を抜いて素晴らしい研究所でした。その生成の過程について知らなかったのは残念でしたが、後に比較的小さいスケールである大阪バイオサイエンス研究所の運営を考える上で、一つの規範を示されたように思いました。
いろいろ思い出は尽きませんが、お別れを申します。どうか安らかにお眠り下さい。