• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

VCADシステム研究2006

Vol.17 August & September

開催日時

平成18年10月18日(水) 10:00〜17:30
平成18年10月19日(木) 10:00〜17:30

場所

(独)理化学研究所 大河内記念ホール
※理研へのアクセスは下記URLをご参照下さい。
http://www.riken.jp/r-world/riken/campus/wako/access.html

主催

(独)理化学研究所(VCADシステム研究プログラム)

協賛

応用物理学会、型技術協会、自動車技術会,情報処理学会、精密工学会、砥粒加工学会、日本オプトメカトロニクス協会、日本機械学会、日本計算工学会、日本建築学会、日本航空宇宙学会、日本セラミックス協会、日本塑性加工学会、日本流体力学会、プラスチック成形加工学会、日本生物物理学会、日本細胞生物学会、VCADシステム研究会

概要

VCADシステムの研究は「現物に即したものつくりループ」を実現することを目指して出発した。今年の7月には基盤になるソフトウェア9本を公開し、またVCADシステム研究会を通じて30社以上の企業や多くの個人研究者との連携も進展中である。一方、VCADモデルは、工業製品だけでなく、人体や地殻のような自然物を扱う道具としても有効であることが分かってきている。本年4月からはVCADシステムをベースに計算機の中に生きた細胞のモデルを創るという研究も始まっている。本シンポジウムでは、VCADシステム研究の現状について概観するとともに、将来の可能性を探りたいと考える。そのため、口頭発表に加え、開発中の多くのソフトウェアのデモや、意見交換の為のポスターセッションを設けている。多くの方々のご参加と活発な討論を期待致している。

参加費

無料

参加申込み

氏名、所属、住所、電話番号、Fax、電子メールアドレス、出席人数、昼食(有料500円)希望、懇親会参加の有無(有料3,000円)等をご明記の上、FaxまたはE-mailにてお申し込み下さい。上記Webサイトからの参加登録も可能です。

参加申込み締切

平成18年10月10日(火)
※それ以降の参加申込は事務局までご相談下さい。

申込み・問合せ先

独立行政法人 理化学研究所 VCADシステム研究プログラム
〒351?0198 埼玉県和光市広沢2?1
Tel: 048-467-9314
Fax: 048-462-8705
URL: http://vcad-hpsv.riken.jp/sympo2006/
E-mail: sympo2006-vcad@riken.jp (事務局)

プログラム

◆10月18日:VCADシステムの開発とものつくりへの応用◆
10:00-10:10 丸山 瑛一(理研) 「シンポジウム開催の挨拶」
10:10-11:10 天野 吉和(トヨタ自動車株式会社) 「トヨタにおけるCAD活用の歴史と今後」
11:10-11:50 牧野内 昭武(理研) 「VCADシステムの意図するもの理研 VCADシステム研究プログラム」
11:50-12:20 加瀬 究(理研) 「VCADフレームワーク:システムの基盤を創る」
12:30-13:30 ?昼 食?
13:30-14:00 横田 秀夫(理研) 「VCAT:実在するものからのVCADデータの創出」
14:00-14:30 TEODOSIU Cristian (理研) 「Development of VCAD-based Software for the Simulation of Forming Processes and Structural Analysis」
14:30-15:00 小野 謙二(理研) 「熱流体解析を中心とした機能情報シミュレーションへの取り組み」
15:00-15:20 ?休 憩?
15:20-15:50 大森 整(理研) 「V-Camシステムとそれによる加工応用技術の研究開発」15:50-16:10 須長 秀行(理研) 「VCADによる形状測定データを利用した構造解析適用」
16:10-17:30 ポスターセッション,ソフトウェア・装置のデモ
      会場:鈴木梅太郎ホール1F、2Fロビー
17:40-19:30 懇親会
      会場:広沢クラブ
◆10月19日:VCADシステムの生物研究への応用◆
10:00-10:10 牧野内 昭武(理研) 「挨拶」
10:10-11:10 横田 秀夫(理研) 「VCADシステムの生物研究への展開 -VCADシステム研究 ライブセルモデリング-」
(1) 横田 秀夫(理研) 「細胞の4次元形態抽出ツールの開発」
(2) 大竹 豊(理研) 「4次元陰関数による動く細胞の形状モデリング手法」
11:10-11:40 安達 泰治(理研) 「細胞内構造システムのバイオメカニクス」
11:40-12:20 末松 誠(慶応義塾大学医学部) 「生体撮像・計測技術により補強された血小板血栓シミュレーションの開発と応用」
12:20-13:40 ?昼 食?
ポスターセッション,ソフトウェア・装置のデモ
会場:鈴木梅太郎ホール1F、2Fロビー
13:40-14:10 八尾 徹(理研) 「システムバイオロジーの国際動向 」
14:10-14:40 今本 尚子(理研) 「細胞核構築を理解するためのライブセルイメージングとシミュレーション」
14:40-15:10 大野 博司(理研) 「ゴルジ体およびポストゴルジオルガネラのイメージング」
15:10-15:40 中野 明彦(理研) 「細胞小器官ゴルジ体の槽成熟を追うライブセルイメージング」
15:10-15:40 ?休 憩?
15:50-16:20 坂本 二郎(金沢大学大学院自然科学研究科) 「整形外科診断・治療における患者別力学解析への応用について」
16:20-16:50 姫野 龍太郎(理研) 「理研における生体力学シミュレーション研究の現状と今後」
16:50-17:20 姫野 龍太郎(理研) 「次世代スーパーコンピュータ開発とグランドチャレンジ問題」
17:20-17:30 閉会の挨拶

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • イベント情報
  • VCADシステム研究2006
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.