• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

平成20年度KAST教育講座「基礎から学ぶ分子細胞生物学コース」?細胞の分子構造機能から病態まで?

Vol.19 March

概要

本コースは生命、創薬、診断などの分野への参入を考えておられる異分野の方、あるいは特定の領域に専門的な知識を身に付けている方などを対象として、分子生物学、発生学の基礎知識を体系的に身に付け、生命の成り立ちと営みを分子、細胞レベルで総合的に理解することを目標として設定しました。
生物学への導入を目的としてプレコースを一日もうけ、分子生物学、細胞の形態学、発生学の基礎知識を習得します。本コースではこれらがとのように個体として生命を制御しているのか、細胞内のシグナル、細胞間のコミュニケーション、さらには生体全体のネットワークである神経システム、免疫システムについて、生体の多段にわたる制御システムを理解する事ができるよう講義は組まれています。その上で、その破綻としての病態、病態の診断についての第一線の知見を提供します。
本コースは、開催から7年目となり、その間に初学者の理解が深まるよう改良を重ねてきました。生物学(生化学、分子生物学)ははじめての方や、系統的に生体システムを勉強したい方の参加をお待ちしております。

カリキュラム編成者

新井 賢一(東京大学名誉教授,先端科学技術センターLSBM特認教授・医学博士)
中村 義一(東京大学医科学研究所教授・理学博士)
渡辺すみ子(東京大学医科学研究所教授・医学博士)

開催期間

平成20年5月19日(月)〜6月5日(木) 計5日間

申込締切

平成20年4月22日(火)

開催場所

東京大学医科学研究所アムジェンホール(東京都港区白金台)
*営団地下鉄南北線、都営地下鉄三田線「白金台」駅下車

募集人員

プレコース・本コース共 20名

対象者

◆プレコース:生化学、分子生物学の基礎を初めて学ぶ研究者・技術者。専門分野がバイオ、ライフサイエンス以外の方。
◆本コース:仕事で生化学、分子生物学の知識が必要となった方。再度、分子細胞生物学の基礎を学びたい研究者・技術者。

受講料(消費税込)

A. 神奈川県以外の企業
 全日程     70,000円
 本コースのみ  60,000円
 1日受講     18,000円/1日
B. KAST法人賛助会員
C. 神奈川県中小企業(事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下また企業全体の従業員が300名以下の企業)
 全日程     56,000円
 本コースのみ  48,000円
 1日受講     18,000円/1日
D. C以外の神奈川県内企業
 全日程     63,000円
 本コースのみ  54,000円
 1日受講     18,000円/1日
E. 神奈川県内の在住で個人でお申し込みの方
 全日程     63,000円
 本コースのみ  54,000円
 1日受講     18,000円/1日

カリキュラム構成

◆プレコース:遺伝子から個体へ
 遺伝子の基礎知識、その蛋白質への発現、細胞の構造と機能、多細胞生物の発生過程について基礎知識を導入します。
◆本コース:多細胞システムとネットワーク、その破綻による病態と治療の取り組みの戦略までを各論で学びます。

カリキュラム内容および日程

◆プレコース
5月19日(月)
コーディネーター:新井 賢一
         東京大学名誉教授,先端科学技術研究センターLSBM特認教授
9:30〜10:00 コースガイド
10:00〜12:00 「遺伝子とゲノム」(ゲノム、複製、組換え、翻訳)
       中村 義一(東京大学医科学研究所・教授)
13:00〜15:00 「遺伝子から細胞へ」(形態学)
       相良 洋(東京大学医科学研究所・助教)
15:15〜17:15 「細胞から個体へ」(発生学)
       渡辺 すみ子(東京大学医科学研究所・教授)
17:30〜    交流会

◆本コース
5月23日(金)
◇ゲノム科学とその応用
9:30〜11:00 「システム情報」(遺伝とゲノム)
       井ノ上 逸朗(東海大学医学部・教授)
11:10〜12:40 「ゲノム情報の臨床」(遺伝子多型と疾患)
       村松 正明(東京大学医科学研究所難治疾患研究所・教授)
◇タンパク質からシグナルへ
13:30〜15:30 「細胞の分子構造と機能」(機能分子としてのタンパク質)
       嶋本 伸雄(国立遺伝学研究所構造遺伝学研究センター・ 教授)
15:40〜17:40 「システム情報」(シグナル伝達)
       武川 睦寛(東京大学医科学研究所・准教授)

5月26日(月)
◇体のネットワークシステムとその破綻
9:00〜10:30 「細胞ネットワーク」(免疫ネットワーク)
       森本 幾夫(東京大学医科学研究所・教授)
10:40〜12:40 「細胞ネットワーク」(神経システムとその制御)
       阪井 克之(東京大学大学院医学系研究科・准教授)
13:30〜15:30 「サイトカインネットワークと生体の恒常性」
       岩倉 洋一郎(東京大学医科学研究所・教授)
15:40〜17:10 「システム情報」(遺伝子から病理へ)
       小柳津 直樹(東京大学医科学研究所・准教授)

5月29日(木)
◇組織の再生
9:00〜11:30 「幹細胞と組織発生」(組織再生医工学)
       中内 啓光(東京大学医科学研究所・教授)
12:20〜13:50 「発生から再生へ」(歯胚の発生と再生へのとりくみ)
       各務 秀明(東京大学医科学研究所・准教授)
14:00〜16:00 「中枢神経回路の修復と再生」

       (中枢神経障害による後遺症を克服する治療戦略)
       山下 俊英(大阪大学大学院医学系研究科・教授)
16:10〜17:40 見学(東京医科学研究所)

6月5日(木)
◇疾病の分子機構から治療へ
10:00〜12:00 「疾患とその治療」(生活習慣病)
       門脇 孝(東京大学大学院医学系研究科・教授)
12:45〜14:45 「先天性代謝異常」(遺伝子病)
       櫻庭 均(明治薬科大学)
15:00〜17:00 「先端医療と社会と世界」
       新井 賢一(東京大学名誉教授,
             先端科学技術研究センターLSBM特認教授)

主催

(財)神奈科学技術アカデミー

共催

東京大学医科学研究所

後援

(社)応用物理学会、(社)情報処理学会、(社)電子情報通信学会、日本ウイルス学会、日本細胞生物学会、日本人類遺伝学会、日本神経科学学会、(社)日本生化学会、(社)日本農芸化学会、特定非営利活動法人日本分子生物学会、特定非営利活動法人日本免疫学会、(社)日本薬学会、(財)バイオインダストリー協会、(財)パブリックヘルスリサーチセンター(含 先端治療開発機構(AIMCS)事務局)

お申込み・お問い合わせ

※詳しくは下記ホームページをご参照ください。
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kouzaboshu/ed20_I_02.html

教育情報センター 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033
FAX : 044-819-2097
E-mail : ed@newkast.or.jp

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • イベント情報
  • 平成20年度KAST教育講座「基礎から学ぶ分子細胞生物学コース」?細胞の分子構造機能から病態まで?
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.