• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

シンガポール型研究室

1999.05.01
Vol.10 May

峰雪 芳宣広島大学理学部生物科学科

 “シンガポール型研究室”といっても,シンガポールの研究室の話をするわけではない。ひとりで研究しているような小さな研究室での研究の仕方についての話である。最近の生物学では,一つの現象を解析するのに,光学顕微鏡だけでなく,生化学,分子生物学,電子顕微鏡など,様々な技術を組み合わせて使う必要にせまられることが多い。願わくは,これらの機器が必要に応じて使えることが研究者としての希望であり,そうするべく研究室の環境を整える努力している人は多いと思う。比較的スペースや経済的余裕のある研究室はともかく,小さな研究室では,まず,これらの道具を置くスペースで問題が生じる。私は細胞生物学の看板を掲げているが,どちらかというと植物の形態屋である。顕微鏡を使って観察すれば,他の人が気づかないことまで気づける自信はある。その反面,すりつぶしてタンパク質を取れといわれれば,生化学の得意な人と対等にやる自信は全くない。そこで,私の場合,自分のお家芸の光学顕微鏡とその周辺を整備することに研究室に入ってくるお金の大部分を使い,他の設備は最小限にしている。それでも,部屋一杯になっている。そこで,ウエスタンプロットはA先生のところで,抗体作製はB先生に,遺伝子導入はC先生に,電子顕微鏡はD先生のところでといった具合に,あちらこちらに行って実験をさせてもらう方法をとっている。最初は先方の機器を借りて使わせてもらう形で始めたのであるが,そのうちこちらの腕の悪さに見兼ねて先方が手伝ってくれたり,さらには材料を送って先方にやってもらうことが多くなった。まさに他人の褌で相撲をとる状態である。他人に頼ってばかりでなく,自分でやるべきだとのアドバイスもしばしばもらうし,そうしたい願望はあるのだが,自分の褌が買えない身分では,借りてでも土俵に登らなければ,先の望みがないので,仕方なくやっている。ただ,この方法には良いこともある。例えば,先方が新しく開発した技術を使って思わぬ発見をしたり,共同研究という形で議論することにより,自分の研究を違った角度から見つめ直すこともできる。つまりこの方法で,明らかに自分一人ではできないことが可能になった。海外に行ったとき,ある若い研究者から,“おまえはどうしてそんなにたくさんのスタッフといろいろな装置を持っているのか?”と聞かれたことがある。確かに私の論文だけを見れば,毎回いろいろな人の名前がついているし,いろいろな高価な機器も駆使しているように見える。しかし,これらの方々は皆共同研究者で, 彼等の装置を使わせていただいているだけであり,実際私の研究室に来て見ればなにもないのに驚くことになる。私はこのやり方を“シンガポール型研究室”といっている。香港やシンガポールのように小さくて産業自体あまりない場所でも, 世界と貿易することにより大国に匹敵する経済力を持つことができる。研究も同じで,小さな研究室だからといって,こじんまりまとまることを考えるより,自分にない技術をもつ研究者と共同研究をすることにより, どんどん新しい世界を開くことが可能である。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • シンガポール型研究室
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.