• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

基礎研究における目標?

2003.08.01
Vol.14 August

岸本 健雄東京工業大学・大学院生命理工学研究科

 5月になると,たまに思い出す光景がある。時はもう30年以上も昔の,1972年の5月20日過ぎ,場所は金沢八景,日産自動車追浜工場の外壁に沿った岸壁である。折りからのしょぼ降る小雨で,海は凪いではいるが濁り,油の帯が鈍く光って,犬の死骸が一匹浮いている。当時修士2年の学生であった私のいでたちは,海水パンツ姿で軍手をつけ,網の袋をぶらさげている。産卵期を迎えたイトマキヒトデの採集である。この,およそ華やぐところのないシーンが,私の,ヒトデ卵MPF(maturation-promoting factor,卵成熟促進因子)についての研究の始まりであった

 前年の1971年夏,J.Exp.Zool.にMasui,Y.and Markert,C.L.の連名で,カエルRana pipiens 卵MPFの論文が発表されていた。もちろん,この論文に注目する人の数は限られていた。私達も,やがて,ヒトデ卵からMPF活性をつかまえることに成功する。その論文がNatureにno revisionで掲載されたことからも想像できるように,当時は,カエルMPFとヒトデMPFとが同じであるとは誰も思っていなかったはずである。ましてや,そのコンポーネントが酵母の遺伝学を手掛りとして解明されるなどとは,想像のしようもなかった。実際,カエルとヒトデで卵成熟を引き起こすホルモンは異なり,少なくとも当時の私達にとってのMPFは卵成熟誘起にかかわる内分泌学の中にあった

 しかし,その後の展開については,かなりの人々が御存知であろう。MPFはヒトデとカエルの間での共通性はおろか,全真核細胞に普遍的なM期の引金へと飛躍し,Cdc2-サイグリンB複合体へと劇的に展開していく。分子細胞生物学におけるスターの一翼を担い,2001年には,ノーベル医学生理学賞というきわめつきの大団円にまで至る

 MPFの変貌にその当初からつきあってきた者として,今,思いは複雑である。自分自身の見込み違い,あるいは思慮の浅さは,自分に対して引導を渡せばよいから,それで済む。そうではなく,ここでいいたいのは,研究というものの展開のしかたである。もちろん,個々の大きな屈折点においては,先導性と切磋琢磨によって研究の不連続ともいえる飛躍がもたらされたのは確かである。しかし,当初から今日までの全体を見据えたとき,その大きな流れは,誰によっても予期されたものでもなければ,計画されたものでもなかったはずである。サイエンスの,時代を画する進展とは,そういうものであろう。基礎研究における長期的展望,ましてや計画の達成度などという尺度が果たしてあり得るのだろうか,というのが偽らざる感慨である

 ひるがえって,今の日本の科学技術政策はどうであろうか。一見したところ,いわゆるバイオブームで,重点政策の対象とされているのは歓迎すべきことかもしれない。しかし,日本語における科学技術とは,科学と技術の並列ではなく,技術のための科学である。短期的に技術に貢献する科学に価値がおかれ,役に立たないとされる基礎研究は,不当に肩身が狭い。さらには,目標を設定し,それについての達成度をもって評価の基準とするという,営利企業方式で学問を断じようとするようなやり方に向かおうとしている

 基礎研究を支える体制の今後について,憂いは,深く大きい

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • 基礎研究における目標?
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.