• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

殿馬や岩見は日本チームのメンバーになれるのか?

2000.07.01
Vol.11 July

升田 裕久郵政省通信総合研究所関西先端研究センター

 前号の巻頭言は「いつもこころはホームラン」という言葉で終わったが,ソーサのように華やかなホームランを打ちたいと思っている,または,打てるバッターのみではないだろう。わたしの理想のバッターは,水島新司のマンガ「ドカベン」1)にでてくる殿馬くんである。非力な彼は,ここぞというときに色々な秘打を披露してゲームの展開を変えることのできる,チームに欠かせない実にユニークな選手であった。チームの中心はやはりホームランバッターの山田君であったが,他にも岩鬼というメチャクチャで超個性的な選手がいて,面白くてしかもバランスのとれたよいチームだった。「個性の時代」という声の中で,私たちはほんとうに殿馬や岩鬼のような選手を選び,その個性を尊重してチームを構成できるのだろうか。私たちの属する生命科学の分野は,個性的な研究者が生き残れるようなシステムを今もっているのだろうか。メジャーリーグに挑戦した野茂投手は個性的なフォームとフォークボールによってアメリカでも大成功したが2),私にとって彼は挑戦という行為そのものによってヒーローになった。野球という娯楽のためのスポーツでさえ,日本にはその体制の息苦しさを感じさせるものがある。最近のマラソンや水泳のオリンピック代表選手選考の不透明さはその典型であろう。このような事柄の積み重ねがそれを目にする日本社会全体から少しずつではあるが碓実に活力を奪っているように感じられる。科学の現場こそは活力を奪わないようにわかりやすい道理で物事が動いてほしいものである。

 大学や研究機関にいる大学院生や若い研究者にとって,自分の能力と個性を充分に発揮できるチャンスが日本にはあると感じられる環境であってほしいと思う。自分自身のほんとうにやりたい研究を発見し確立していく期間は大学院卒業後の5-10年間であると思うが,日本ではその間に自分が研究室のボスとして行動できる,つまり自分の責任で研究費を稼ぎながら自分のやりたい研究を行うチャンスを得られる者はまれである。ところが,例えばアメリカでは優秀な研究者ならば誰にでもある程度のチャンスは与えられる。現状では,残念ながら多くの人にとって日本を脱出することが個性の発揮に一番必要な行為なのである。研究者はスポーツ選手と違って,長年外国で活躍できる。活躍している人にとって,日本に帰る魅力は特にない。脱出は個人的には非常によいことであるが,日本全体から考えれば,損失であろう。私は松本元先生の「Number1よりOnly1をめざす研究へ」3)の意見に全面的に賛成であるが,それを実現するには個人の努力だけでは困難であろう。意欲のある若い研究者が自立できる環境を整えることと,Main streamにある流行の研究をサポートするのみでなく多様な研究を認めることが個性的な研究を生み出す土台になるだろう。Evolutionがいかにしておこるかというモデルを理解している生命科学の分野こそ,理想のチームに一番近づけるのではないかと信じたい。

 

 文献

 1)水島新司「ドカベン」(秋田書店)

 2)MLB UNBELIEVABLE(Major League Baseball Home Video,1995)

 3)松本元「Number1よりOnly1をめざす研究へ」(細胞生物 1993年5月,巻頭言)

 

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • 殿馬や岩見は日本チームのメンバーになれるのか?
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.