• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

実験室のにおい

2001.12.01
Vol.12 December

谷 時雄熊本大学理学部生物科学科

 朝,実験室のドアを開けると感じるあの独特なにおいと雰囲気。

 古い寒天プレートや雑菌がコンタミした培養液をオートクレーブした後の強烈なにおいには閉口するが,実は私はそれらを含めて実験室の「におい」をとても気に入っている。

 研究室が異なると,それぞれの実験室に独特なにおいや雰囲気が醸し出される。しかし,一方で実験室に共通のにおいがある。私は現在までに5回研究室を異動した。研究室を移動した際には,新たな環境に慣れるまでストレスも多い。しかし,ピペットマンを握り,学生の頃から使用している自作のアクリル板チューブ立てを前にベンチで実験を始めると,実験室の共通なにおいは新しい研究室に所属する緊張感を大いに和らいでくれた。

 新しい研究室に移るとそれぞれの場所で実験手法に研究室独自の流儀があり,新しい発見があることも楽しみの一つである。以前,製薬会社の研究所から大学へ移ったときには,実験室以外のところで組織が大きく異なるため,とまどったことも多かった。今年,教官になって初めて別の大学に異動することとなった。大学という同じ枠組みの中で,同じようなことを協議しているはずの教官会議の雰囲気や,学生に対する指導方針・取り組みといった教育環境など,人間が関わる諸々の部分にはそれぞれの大学における特色があって,驚くと共にその違いを楽しんでいる。

 教育研究環境上いえば,最近,文部科学省から大学構造改革の方針が出されて,国際競争力のある大学づくりの一環として,国公私立を通じた世界長高水準の「トップ30」を育成するプログラムが実施されようとしている。「トップ30」の中に選ばれれば,年間かなり額の予算が付くので,如何にしてその中にはいるか我々も含めて各大学各専攻で汲々としている。しかし,多くの方からおしかりを受けるかもしれないが,「トップ30」に入れるぐらいの所は,既に建物などの施設は別にして,機器備品などの充足に関してはとっくに欧米に追いつき,場合によっては追い越しているのが現状では無かろうか。私は平成5年から6年にかけて,ノーベル賞受賞者を輩出している米国コールドスプリングハーバー研究所に客員研究員として滞在した。その当時でさえ既に日本の有力国立大学の研究設備の方が最新式でりっぱな機器を使用していた。当然のことであるが,良い独創的な研究が必ずしも高額の最新研究機器に依存したものでなく,あくまでも研究を行う「人」によって生み出されるものであることに改めて気づかされた。

 最近,子供の理科離れが話題になっている。我々の学科では高校生対象に「遺伝子を見てみよう」と題した公開実習を先頃行ったが,参加した高校生達は予想以上に好奇心旺盛で,電子顕微鏡を操作してDNAを実際に目で見,PCRで自分の遺伝子が増えることにキラキラと目を輝かせて新鮮な感動を示してくれた。理科離れの心配など少しも感じさせなかった。このような試みは大学の一つの使命でもあろうが,今回の企画に対して使える予算は関係のある学会から試薬費の一部とテキストの印刷に消えてしまう程度のものを捻り出すのがやっとで,実習に必要なものの多くを担当者の持ち出しでまかなうしかなかった。

 日本から世界トップレベルの研究成果を発信し,我々が科学技術立国としてやっていくためには,いうまでもなく人を育てることが大切である。「トップ30」の理念はそれはそれで良いのであるが,本来は研究者育成の「すその」を広く,また層を厚くするための方策と予算を考えた方が将来的に随分実効があるのではと感じている。今回の重点投資にしても,ほとんど使われない高額の機器を一部の研究室の片隅に増やすようなことにならないように切に願いたい。

 私自身はといえば,一人でも多く実験室の「におい」に魅力を感じる学生を育てたいと思っている。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • 実験室のにおい
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.