• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

Dicerを用いたsiRNAの作製

2012.06.07
細胞培養関連

高島 皓平、中井 和香、中山 和久
京都大学薬学研究科生体情報制御学分野

https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/physchem/

ダウンロード
概要・原理 装置・器具・試薬 詳細 工夫とコツ 参考文献

概要・原理

siRNAを用いてノックダウンを行う場合、特定の配列のオリゴヌクレオチドを用いることが多い。配列によっては強力なノックダウン効果が期待できるものの、配列が適切でない場合、効果的にノックダウンすることができない。ここでは、リコンビナントのDicerを用いてsiRNAを作製する方法を紹介する。本法は、500-1000bp程度の配列をターゲットとして二本鎖RNAを合成し、それをDicerで切断することでsiRNAを作製するものである。様々な配列のsiRNAの混合物となるため、ほぼ確実に適切な配列が含まれ、ノックダウンが失敗することが少ないことが利点である。また、オリゴヌクレオチドの場合には、同じ配列のsiRNAを大量に用いるため、無視できないオフターゲット効果が出ることが少なくない。一方、本法では、同じ配列のsiRNAは少量ずつしか含まれないため、強いオフターゲット効果は出にくいと考えられる。

装置・器具・試薬

BLOCK-iT RNAi TOPO Transcription Kit (Invitrogen)
PowerCut Dicer (ThermoScientific)
PureLink miRNA Isolation Kit (Invitrogen)
エタノール
b-メルカプトエタノール

詳細

【 fig. 1 】
  1. ノックダウンに用いる配列(500-1000bp程度)を決定する。BLASTなどを用いて、オフターゲット効果が出にくいと考えられる領域を選ぶ。
  2. 選択した領域を含む配列をクローニングする。
  3. BLOCK-iT RNAi TOPO Transcription Kit (Invitrogen)を用いて、二本鎖RNAを作製・精製する。
  4. PowerCut Dicer(ThermoScientific)の説明書に従い、精製した二本鎖RNAを切断する。スケールは調節可能であると思われる。
  5. 切れ残った長鎖の二本鎖RNAは免疫応答を惹起するため、除去する必要がある。PureLink miRNA Isolation Kit(Invitrogen)など、短いRNAを精製可能なRNA精製キットを用いて、切断されたRNAのみを精製し、濃度を決定する。
  6. Lipofectamine2000(Invitrogen)などのトランスフェクション試薬を用いて、細胞にトランスフェクションする。

工夫とコツ

オリゴヌクレオチドでノックダウンする場合の様に、点変異を入れたコンストラクトで回復実験を行うことは、原理上不可能である。しかし、ターゲット配列を5’あるいは3’非翻訳領域に設定しておけば、回復実験は可能である。; Dicerの反応スケールが小さい場合、その後の精製でなぜか夾雑物が多く入るようであった。Dicer反応後に、RNase-free waterでスケールアップしてから精製すると、改善できた。; 当研究室では、HeLa細胞のノックダウンの場合、6wellプレートで250-1000ng程度のsiRNAを用いている。トランスフェクション時の細胞の密度を60-70%程度にすると、トランスフェクションの効率と細胞毒性の回避が両立できる。トランスフェクションの翌日に細胞をまき直し、トランスフェクション後72時間の時点で実験を行うことが多い。効果が不十分な場合、まき直した次の日に2回目のトランスフェクションを行い、その翌日にさらにまき直して、1回目のトランスフェクション後、通算120時間後に実験する。

参考文献

BLOCK-iT RNAi TOPO Transcription Kit 取扱説明書
PowerCut Dicer 取扱説明書
PureLink miRNA Isolation Kit 取扱説明書

前の記事 一覧 次の記事

実験情報

  • 実験プロトコル一覧
  • その他実験情報
  • 抗体情報一覧
  • 実験情報の提出について
  • 細胞生物学用語
  • ホーム
  • 実験プロトコル一覧
  • Dicerを用いたsiRNAの作製
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.