• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

おめでとうございます!

2016.10.25

中戸川 仁東京工業大学 生命理工学院

2016年10月3日の夕刻、教授室ではなくなぜか実験室の電話が鳴り、私のところの学生(女性)が出るも英語に動揺。(“Yoshinori Ohsumi?”という問いに何を血迷ったか“Yes”と答え相手を沈黙させたらしい。大隅先生がご受賞を逃すことにならず良かった。)彼女はオーストラリア人の助教にバトンタッチ。彼は先方の“Hello”のスウェーデン訛りで確信したらしいが、そのまま大隅先生へ。こうして、公式アナウンスメントよりも前に、研究室に受賞の連絡が舞い込んできました。2013年のトムソンロイター引用栄誉賞の受賞以来、毎年この季節にはマスコミが騒ぎ出し、発表日には記者団が研究室に押しかけるのが定番になっていましたが、なぜか今年は例年よりも静かな気がして、それが何かありそうな予感にも感じられていました。マスコミには別室を用意して待機させていたため、彼らに悟られないよう、研究室の中でメンバーは静かな興奮に包まれ、世間よりも一足早く、喜びに浸ったのでありました。

大隅先生、ノーベル賞のご受賞、誠におめでとうございます!私は2004年にポスドクとして岡崎の研究室に加えていただき、現在まで12年半、一緒に研究させていただいてまいりました。私が入った年度に、大隅先生が最初の大きな賞、藤原賞を受賞され、以降、私は常に近くで大隅先生の数々の受賞を目の当たりにし、貴重な経験を幾度となくさせていただきました。今年度中に漸く自分の研究室を持つことが決まっていましたので、「ここまで来たら今年お願いします!」と密かに思っていました。近くにいたため色々巻き込まれましたが嬉しい悲鳴に過ぎません。受賞後のそれどころではない中、嬉しすぎて色々すみませんでした。受賞決定を伝える電話を受けている先生のお写真を撮ったりしてすみませんでした。電話を切られた直後、日時入りのサインを書かせたりしてすみませんでした。今までそれほど関心も示さなかったのに、急に四つ葉のクローバーをいただいたりしてすみませんでした。何故かいきなりお名前の刺繍入りのジャケットをいただくことになったりして、これはねだったわけではありませんが、大切にさせていただきます。

私は、こうした華々しい時期に居合わせながらも(居合わせたからこそ)、残念に思っていることがあります。一つは、私が大隅研究室に加えていただいたのは、オートファジー研究の黎明期や黄金期(Atgタンパク質の基本機能が次々に明らかにされていった時期)の後であり、単純に「その時期の興奮を味わってみたかった!」ということです。もう一つは、長くご一緒させていただいてきたにもかかわらず、「これでオートファゴソーム形成の謎は解けた!」といえるような成果を出すことができていないということです。自分が大隅先生の数々のご受賞に貢献できなかったことが私にとっての心残りです。でも、ノーベル賞に到達したとはいえ、オートファジーにはまだ基本的な謎が山積しています。ここからでも、大隅先生に、「これでようやっとわかったといえるところまで来たね」、「まだそんなおもろいことが残ってたんだ」、「ひょえー!」などと言っていただけるような発見ができるよう頑張っていきたいと思っています。

このたびはご受賞、本当におめでとうございました。授賞式までご多忙を極めることと思いますので、お体にはくれぐれもお気をつけください。基生研時代、二度ほど先生の実験をお手伝いさせていただいたことがあります。まだまだ現役で研究を続けられるとのことですので、またいつでもお声かけいただけたら嬉しいです。

筆者の実験を邪魔する大隅先生、ではなく、大隅先生の実験をお手伝いしている筆者。奥は壁谷幸子さん。2008年、基生研にて。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 寄稿
  • おめでとうございます!
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.