• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

いま大学では

1994.04.01
Vol.5 April

大日 方昂千葉大学理学部生物学科

 いま世の中では政治,経済(企業)さらに教育のレベルまで改革・リストラの渦がいたるところに広がっている。大学も例外ではない。問題となるのは改革の中味であり,それぞれの改革の功罪は時を経れば明らかになるであろうが,関わりのある人にとっては悠長に推移を見守ってばかりはいられない問題であろう。改革が,骨を抜かれた政治改革のようでは情けない。

  全国の大学での改革の中味は様々であろうが,特徴的なのは戦後教育の一つの柱とも言えた一般教育のシステムの改変[=教養〔学〕部の解体]と大学院重点化のながれであろう。自然科学系の場合,大学院重点化は理系研究者への社会的ニーズも背景にある。ところで,物事にひずみが生ずるとき,しわ寄せは常に弱いところに向かう。かつての大学紛争(闘争)の時代はともかく,いまの大学での弱者は学生(院生)ではなかろうか。いま進みつつある大学改革の多くは,本多勝一氏がよく用いる表現を借用すれば,改革する側の論理で進行し,改革される側の論理はここではほとんど無に等しいと言ってもよい。大学院重点化の流れのなかで,大学院生の総数の増加にはめざましいものがある。言うまでもなくその増加は大学院重点化された大学に集中しているが。結果的として,大学院への門戸が大きく広がったことは大学院(とりわけ修士課程)進学の希望が多い理系学生にとっての朗報であろう。一方,大学院生の大量の増加にもかかわらず,大学院生をバックアップするシステムは殆どないがしろにされているようにみえる。研究のスペースや施設の整備が伴わないこともさることながら,最も顕著なことのひとつは,大学院生への奨学金の貧弱さであろう。全国の状況を正しく把捉できる資料はないので印象としてしか言えないが,大学院生の数が増した分だけ奨学生採用率が減少しているように思える。ちなみに,筆者の属する理系大学院では,修士課程院生の約15%,博士課程院生の約20%が奨学金を貸与されているに過ぎない。学術振興会の特別研究員は2%にも満たない。しかし,「大学院重点化大学」では事情ははるかにましであろう。そして,この差が現象的には兵糧攻めによる大学院リストラへの道をつくる可能性は大いにありえよう。いずれにしろ「経済大国」日本での悲しい話であり,システムはことなるとは言え,アメリカの大学院と際だつ違いと言えよう。当大学院では昨今,外国人留学生の方が,国費助成や各種奨学金でよりよくサポートされる傾向にさえあり,それも一因となって大学院博士課程における外国人留学生の比率が高くなっている。今ほどに大学院が大衆化してくると,大学院修士課程まではともかく経済的には親に依存することが,次第に常識化し,定着してきているかのようだ。しかし,博士課程の大学院生となるとどうであろうか。奨学金を手にしない80%の学生がどのようにしのいでいるのか,悲鳴が聞こえるようだ。かつて大きな問題となったオーバードクター問題が今とり沙汰されていないものの,学位取得後必ずしもバラ色の前途が待ち受けているわけではない。それでも,知的好奇心と探求心から大学院での研究に意欲を燃やす若き研究者に敬意を表したい。日本の基礎科学の充実を,将来の一層の発展を願うならば,そして,理系研究者の養成を願うなら,何をさておいてもまずなすべきは大学院生のための奨学金の充実や特別研究員の枠の拡充ではないではなかろうか。それは仮に種々の大型研究費〔最先端設備費,重点基盤設備,特別推進など)の予算を削減してでも行うに値するものであろう。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • いま大学では
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.