• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

学習と創造

1995.11.01
Vol.6 November

米田 悦啓大阪大学医学部解剖学第3講座

 子供の成長を観ているのは,とても楽しい。親と他人の区別ができるようになり,“バイバイ”の仕草を真似るようになる。叱ると泣き、あやすと笑う。「マンマ」と言って食べ物を要求する。自分の思い通りにいかなくなると怒るようになるのも大きな進歩の1つだ。歩きだしてしばらくすると,靴を自分で履こうとするようになるが,最初のうち,必ず左右を逆に履くのには笑ってしまう。利き手が左と思われる子供は必ず左で物をつかみにいこうとするけれども,子供の世界には,右や左と言った概念が全く無いようだ。従って,単純なようで,「右」と「左」をはっきりと区別できるようになるのは意外と遅い。やがて,“あ”が読めるようになり,“ろ”と“る”の区別ができるようになる。ジグソーパズルにしろ,かるたにしろ,子供は一旦興味を抱いたものには滅法強い。親が負けるようになるのに長い日時を要しない。そのうち“1”が書け,“い”や“○”が書けるようになる。数字の方が先に書けるようになるのはいろいろ理由がありそうだが,“2”や“5” をあたかも鏡に映したような逆向きに書いてしまうのは,神経回路の発達上,何か理由があるのだろうか。

 ところで,これらのことは,親が多かれ少なかれ,本を買ってやったりしてきっかけを与え,子供が興味を持った度合いによってどんどん憶え,学習していく類のものである。一方,子供は全く別の能力を持っている。紙と鉛筆があれば,何かを書こうとする。これには手本は全くいらない。自由にかつ大胆に描いていく。もちろん,最初のうちは何を描いているか,本人に聞いてみないと描かれた物からは想像もできない。近くに行って,「お父さんの顔を描いて」と頼めば,もちろん喜んで描いてくれる。けれど,最初に描いた顔なるものは人間のそれではない。そのうち,これも親が教える訳ではないのだけれども,ちゃんと“目”がつき,“口”らしきものが顔の真ん中辺りにできてくる。そして,その子供だけが描ける,本には載っていない「お父さんの顔」ができあがっていく。

 研究者が優れた研究を進めていく上でも,子供のころから人間がちゃんと持っているこれらの大きな2つの能力が必要だ。現在の研究者は余りに一人で修得すべきテクニックが多すぎ,知っておかないといけない情報量が多すぎる。けれども,それらを知っておかないと,いわゆる“良いジャーナル”には論文が出せないし,世の中でなかなか一人前と認めてもらえない。従って,現在の研究者の多くは,「学習する」能力ばかりを磨き,また,麿かそうと教育する。その結果,確かに学習したものを上手に使ってみんなが理解し得るように表現する能力が備わり,世の中の要求に沿って“上手に”書かれた物の数は増えるけれども,よく見ると,みんな同じに見えてくる。もちろん,自ら学習しようとしない研究者は研究者に値しないが,子供から,その子供だけが持つ“「お父さんの顔」を自由に描く能力”を奪ってしまうことが全くばかげているように,研究者に必要な“もうひとつの能力”を引き出し,育てる努力をしないのは,研究から最も楽しい部分を奪うことに等しい。研究の最大の楽しみは,生涯を通じて得た“学習の量の多さ”ではない。子供がいかにも楽しそうに自分の「お父さんの顔」を完成させていくように,いつも真っ白なキャンバスに向かって,自由に楽しみながら,自分らしく自分の「何か」を描こうとするスタンスで研究を進めたいものだ。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • 学習と創造
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.