• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

(財)ノバルティス科学振興財団平成19年度(2007年度)研究集会助成

Vol.17 May & June

団体名 : (財)ノバルティス科学振興財団
平成18年9月30日(土)必着

応募方法

学会推薦

助成対象研究集会

生物・生命科学およびそれに関連する化学の領域において、わが国で開催される研究集会に対し、運営経費の一部を助成する。助成対象は下記の選考基準に基づく。
1)かなりの数の国外からの参加者を含み、国際性豊かで、学術的意義の大きい研究集会であること。
2)1,000名を越す大規模な研究集会は、原則として助成の対象としないが、国内の学会および機関が主催する集会において行われるシンポジウム、招待講演、セミナーなどは助成対象とする。
3)2国間の研究集会は、原則として助成の対象としない。
4)他の財源から多額の寄付を集められると予想される研究集会よりも、当財団からの助成を必要とする程度の高い研究集会を優先する。
5)平成19年4月以降平成20年3月末までに開催される研究集会であること。

助成金額

1件50万円を限度とし、予算範囲内で助成を行う。

推薦者

当財団の指定する学会、協会の代表者、当財団の現任ならびに前任の理事および評議員。

推薦件数

1推薦者から1件に限る。
なお、当財団の現理事、評議員、選考委員は候補者となれない。

推薦受付期間

平成18年(2006年)7月より受付を開始し、平成18年(2006年)9月末にて締切る。
※推薦締切り後も、助成総額が本年の予算額に達しない場合は、推薦の受付けを継続する

推薦方法

1. ノバルティス財団ホームページ(http://www.novartisfoundation.jp)からダウンロードした所定の用紙またはそのコピーに必要事項を記入し、当財団事務局に提出する。
2. 1.とは別に同書類を電子メールで下記アドレスへ送付する。
  E-mail:novartisfound.japan@novartis.com

問い合わせ先/推薦書提出先

財団法人ノバルティス科学振興財団
〒106-0031 東京都港区西麻布4-16-13 西麻布28森ビル10F
TEL:03-5464-1460
FAX:03-5467-3055

選考方法額

選考委員会(平成18年12月開催予定)において選考後、評議員会の承認を求め、理事会で決定する。
採否は、平成19年2月上旬に推薦者、申請者の双方に通知する。

助成金の使途

会場使用料、外国人講演者の招聘費用、抄録集の印刷費など研究集会の開催に直接必要な経費に限る。飲食費などに使用してはならない。助成金は推薦書記載の通りに使用することを原則とする。万一使途を変更する場合には、あらかじめ当財団理事長の承認を求めること。

助成金を受けた表示

本財団の助成を受けて行われるシンポジウム、招待講演、セミナーなどにはノバルティス科学振興財団(英文の場合には The Novartis Foundation (Japan) for the Promotion of Scinece)の名を明らかにすること。
研究集会のプロシーディングを刊行する場合には、財団法人ノバルティス科学振興財団から助成を受けた旨を明記すること。

成果の報告

研究集会の成果及び会計報告を集会終了後2ヶ月以内に当財団に報告するものとする。報告書作成方法等については、集会終了後に当財団事務局より連絡する。
なお、採択された場合は、研究者氏名、所属機関、研究集会名は報道機関、財団ホームページ、年報で公表されます。

前の記事 一覧 次の記事

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 賞および研究助成
  • (財)ノバルティス科学振興財団平成19年度(2007年度)研究集会助成
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.