• 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • En

巻頭言一覧

  • 2025.04.01
    Vol.36 March - April

    東山 哲也東京大学 大学院理学系研究科
    ロマン探しに新潟へ

  • 2025.01.20
    Vol.36 January - February

    五島 剛太名古屋大学 菅島臨海実験所
    離島へ

  • 2024.12.11
    Vol.35 December

    加納 ふみ東京科学大学
    「カタチ」と「分子」をつなぐもの

  • 2024.10.02
    Vol.35 September - October

    清川 悦子金沢医科大学
    向いているとかいないとか

  • 2023.04.10
    Vol.34 April - July

    平島 剛志シンガポール国立大学メカノバイオロジー研究所
    スタンダード

  • 2023.04.03
    Vol.34 January - April

    石谷 太大阪大学微生物病研究所
    ロマンを駆動力に!

  • 2019.12.23
    Vol.31 January - May

    鐘巻 将人国立遺伝学研究所
    本当に先生はえらい

  • 2019.08.05
    Vol.30 August - December

    亀高 諭名古屋大学医学部保健学科
    将来の細胞生物学者を増やすために私たちは何ができるだろうか

  • 2019.04.09
    Vol.30 April - May

    池ノ内 順一九州大学 大学院理学研究院
    研究との馴れ初め

  • 2019.01.11
    Vol.30 January - March

    倉永 英里奈東北大学大学院生命科学研究科 組織形成分野
    質問のスゝメ

  • 2018.07.11
    Vol.29 July - December

    藤田 恭之北海道大学遺伝子病制御研究所
    留学のすすめ

  • 2018.01.12
    Vol.29 January - June

    馬渕 一誠東京大学大学院総合文化研究科
    団ジーンさんの位相差顕微鏡

  • 2017.08.25
    Vol.28 September - December

    水野 健作東北大学大学院生命科学研究科
    恩師の背中

  • 2017.06.07
    Vol.28 June - August

    入江 和樹東北大学 大学院 生命科学研究科
    「若手」からの提言

  • 2017.04.13
    Vol.28 April - May

    椛島 健治京都大学医学研究科 皮膚科
    ランニングと研究

  • 2017.01.12
    Vol.28 February - March

    佐藤 健東京大学大学院総合文化研究科
    「結果」が気になるのだが

  • 2016.11.21
    Vol.28 January

    大野 博司理化学研究所統合生命医科学研究センター
    CSFは変わり続けます

  • 2016.03.08
    Vol.27 March - April

    木戸屋 浩康大阪大学微生物病研究所
    研究者の感性、もしくは、生物学研究と芸術的センス

  • 2015.10.19
    Vol.26 October - December

    大場 雄介北海道大学大学院医学研究科
    性善説と性悪説と教育

  • 2014.06.16
    Vol.25 March, April & May

    青木 一洋京都大学大学院医学研究科
    0と1の間

  • 2014.02.21
    Vol.25 January & February

    伊藤 俊樹神戸大学バイオシグナル研究センター
    真っ白なキャンバスを前に

  • 2013.10.04
    Vol.24 September & October

    長谷 耕二東京大学医科学研究所
    日本における研究室立ち上げを考える

  • 2013.07.11
    Vol.24 July & August

    井垣 達吏京都大学大学院生命科学研究科
    濁ったほうへ

  • 2013.05.31
    Vol.24 May

    原田 慶恵京都大学物質―細胞統合システム拠点
    人との出会いについて

  • 2012.12.05
    Vol.23 October & November

    佐藤 健群馬大学生体調節研究所
    細胞の枠を超えた細胞生物学

  • 2012.09.12
    Vol.23 September

    中山 和久京都大学大学院薬学研究科
    反応の中味について考える:キット全盛の時代にあって

  • 2011.07.31
    Vol.22 July & August

    大澤 志津江神戸大学大学院医学研究科
    幼虫期から脱皮を目指して

  • 2011.02.04
    Vol.22 January & February

    廣野 雅文東京大学大学院理学系研究科
    修士課程の問題

  • 2010.12.28
    Vol.21 November & December

    杉本 亜砂子東北大学大学院・生命科学研究科
    『日本流』バイオロジーはあり得るか?

  • 2010.10.26
    Vol.21 September & October

    濱崎 洋子京都大学大学院医学研究科
    上皮細胞生物学から免疫細胞生物学へ:流れ者の想い

  • 2010.08.18
    Vol.21 July & August

    茂木 文夫Johns Hopkins University School of Medicine, HHMI
    トップダウンとボトムアップ

  • 2010.03.31
    Vol.21 March

    村田 昌之東京大学大学院総合文化研究科
    「つながり」を見つけて「ネットワーク」を知るには

  • 2010.02.23
    Vol.21 January & February

    原田 彰宏大阪大学大学院医学系研究科
    元地方国立大学(準?)若手研究者からの提言

  • 2009.11.27
    Vol.20 November

    鈴木 厚横浜市立大学大学院医学研究科
    少し立ち止まって思うこと

  • 2009.10.16
    Vol.20 September & October

    木村 宏大阪大学生命機能研究科
    CSFにかける野望

  • 2009.05.01
    Vol.20 April & May

    吉田 秀郎京大・理・生物物理
    非常識

  • 2009.04.02
    Vol.20 March

    古瀬 幹夫神戸大学大学院医学研究科
    憧れの研究

  • 2009.01.16
    Vol.20 January

    大杉 美穂東京大学医科学研究所
    ノンフィクションの魅力

  • 2008.11.25
    Vol.19 November

    松田 道行京都大学大学院生命科学研究科
    研究の面白さを伝える

  • 2008.10.15
    Vol.19 September & October

    豊島 文子京都大学ウイルス研究所
    憑神(つきがみ)

  • 2008.09.01
    Vol.19 June,July & August

    入江 賢児筑波大学大学院人間総合科学研究科
    小草若をさがして

  • 2008.06.26
    Vol.19 April & May

    渡邊 直樹京都大学・医学研究科
    細胞という名の小宇宙

  • 2008.04.04
    Vol.19 March

    中村 暢宏金沢大学大学院自然科学研究科
    サイエンスの伝統

  • 2008.03.06
    Vol.19 January & February

    今本 尚子理化学研究所
    ひとり言

  • 2007.12.04
    Vol.18 October & November

    小林 俊秀理化学研究所
    細胞生物学に出会ったころ

  • 2007.10.23
    Vol.18 September

    松浦 彰千葉大学大学院融合科学研究科
    天才の科学、凡人の科学

  • 2007.08.13
    Vol.18 July

    永渕 昭良熊大発生研初期発生
    「『さん』付け」運動は学会を救えるか?

  • 2007.06.01
    Vol.18 May

    山本 章嗣長浜バイオ大学
    三次元の恋

  • 2007.03.24
    Vol.18 March

    後藤 聡三菱化学生命科学研究所
    本当の理由

  • 2007.02.13
    Vol.18 January & February

    金保 安則筑波大院・人間総合科学研究科
    科学における“瓢箪から駒”

  • 2006.11.24
    Vol.17 November

    福田 光則東北大・生命/理研・独立主幹ユニット
    「一日一歩」の進め

  • 2006.09.29
    Vol.17 August & September

    妹尾 春樹秋田大・医・細胞生物
    細胞生物学といのちの尊さあるいは生命の尊厳

  • 2006.07.24
    Vol.17 July

    田中 啓二(財)東京都臨床医学総合研究所
    細胞生物学異聞 “見えるもの”と“見えざるもの”

  • 2006.05.15
    Vol.17 April

    平岡 泰情報通信研究機構
    はじめまして、平岡です

  • 2005.04.05
    Vol.16 April

    中野 明彦東大理/理研中央研
    さようなら,そしてこんにちは

  • 2004.12.01
    Vol.15 December

    米田 悦啓大阪大学生命機能研究科
    『世界で一つだけの花 by 日本細胞生物学会』

  • 2004.10.01
    Vol.15 October

    貝淵 弘三名古屋大学大学院医学系研究科
    忘れえぬ言葉

  • 2004.08.01
    Vol.15 August

    本間 典子東京大学大学院医学系研究科
    「身近な不思議を興味にかえる」~小学生に,今私たちができること

  • 2004.04.01
    Vol.15 April

    水島 昇東京都臨床医学総合研究所
    発掘

  • 2004.02.01
    Vol.14 February

    米原 伸京都大学生命科学研究科
    生命科学の研究者として

  • 2003.12.01
    Vol.14 December

    大隅 艮典基礎生物学研究所
    細胞とつきあいつつ思うこと

  • 2003.10.01
    Vol.14 October

    後藤 由季子東京大学分子細胞生物学研究所
    ○○さんにエール

  • 2003.08.01
    Vol.14 August

    岸本 健雄東京工業大学・大学院生命理工学研究科
    基礎研究における目標?

  • 2003.06.01
    Vol.14 June

    矢原 一郎㈱医学生物学研究所伊那研究所
    民間企業における科学研究とは?

  • 2003.04.01
    Vol.14 April

    勝木 元也岡崎・基礎生物学研究所
    ちかごろ都にはやるものは

  • 2003.02.01
    Vol.13 February

    久保田 広志京都大学再生医科学研究所
    第56回大会に向けて

  • 2002.12.01
    Vol.13 December

    林 茂生理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
    研究者は英語を話そう

  • 2002.10.01
    Vol.13 October

    上村 匡京都大学ウイルス研究所
    他人の発表をビデオ撮影?

  • 2002.08.01
    Vol.13 August

    瀬原 淳子京都大学再生医科学研究所
    バイリンガル

  • 2002.06.01
    Vol.13 June

    三木 裕明東京大学医科学研究所・癌遺伝形質分野
    研究をなりわいとすることについて

  • 2002.04.01
    Vol.13 April

    高松 哲郎京都府立医科大学病理
    生物の教育

  • 2002.02.01
    Vol.12 February

    三浦 直行浜松医科大学教授
    教育は国家百年の計

  • 2001.12.01
    Vol.12 December

    谷 時雄熊本大学理学部生物科学科
    実験室のにおい

  • 2001.10.01
    Vol.12 October

    中西 真人産業技術総合研究所・ジーンディスカバリー研究センター
    「大学の先生」という職業

  • 2001.08.01
    Vol.12 August

    吉久 徹名古屋大学物質科学国際研究センター
    霞ヶ関通いの憂鬱

  • 2001.06.01
    Vol.12 June

    多賀谷 光男東京薬科大学生命科学部
    大学教授のノーブレス・オブリージュとは

  • 2001.04.01
    Vol.12 April

    滝澤 温彦大阪大学大学院理学研究科
    少年よ少女よ野心家たれ

  • 2001.03.01
    Vol.11 March

    石川 冬木東京工業大学・大学院生命理工学研究科
    生物研究の批判について

  • 2000.12.01
    Vol.11 December

    藤本 豊士名古屋大学大学院医学研究科・分子細胞学分野
    やさしく書き,やさしく話すこと

  • 2000.11.01
    Vol.11 November

    貝淵 弘三名古屋大学大学院医学系研究科
    研究者はいかにして30代を生き延びるか

  • 2000.07.01
    Vol.11 July

    升田 裕久郵政省通信総合研究所関西先端研究センター
    殿馬や岩見は日本チームのメンバーになれるのか?

  • 2000.05.01
    Vol.11 May

    平岡 泰郵政省通信総合研究所
    21世紀は男の時代−いつもこころはホームラン

  • 2000.03.01
    Vol.11 March

    原口 徳子郵政省通信総合研究所
    21世紀は女の時代 −個性,輝くとき−

  • 2000.01.01
    Vol.10 January

    石川 春律群馬大学医学部
    21世紀の科学を思う

  • 1999.10.01
    Vol.10 October

    室伏 きみ子お茶の水女子大学理学部生物学科細胞生化学研究室
    研究の合間に,子供達の散育,特に理科教育の将来について考えてみませんか?

  • 1999.09.01
    Vol.10 September

    小路 武彦長崎大学医学部解剖学第三講座
    ベンチ雑感

  • 1999.07.01
    Vol.10 July

    久永 貴市東京都立大学理学研究科
    都立大学生物科学専攻

  • 1999.05.01
    Vol.10 May

    峰雪 芳宣広島大学理学部生物科学科
    シンガポール型研究室

  • 1999.03.01
    Vol.10 March

    南 康文大分医科大学医学部生化学第一
    「巻頭言」を書くに当たって-細胞生物学

  • 1999.01.01
    Vol.9 January

    小安 重夫慶應義塾大医学部微生物学教室
    科学者は云いたいことを云う

  • 1998.12.01
    Vol.9 December

    前田 ミネ子(みね子)大阪大学・大学院・理学研究科
    ポストゲノムにむけて

  • 1998.10.01
    Vol.9 October

    黒岩 常祥東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
    飢えはやってくる

  • 1998.08.01
    Vol.9 August

    吉森 保基生研
    Mr. Bean in Cell Biology

  • 1998.06.01
    Vol.9 June

    木村 洋子東京都臨床医学総合研究所
    30代女性研究者の一人として

  • 1998.04.01
    Vol.9 April

    大隅 典子国立精神・神経センタ一 神経研究所
    Culturally, Socially,and Scientifically

  • 1998.01.01
    Vol.8 January

    古川 清東京都老人総合研究所・生体情報部門
    糖鎖の機能は重音の響き?

  • 1997.11.01
    Vol.8 November

    河野 憲二奈良先端科学技術大学院大学
    21世紀のサイエンス

  • 1997.10.01
    Vol.8 October

    浅島 誠東京大学総合文化研究科
    研究材料と生物の多様性

  • 1997.07.01
    Vol.8 July

    神谷 律東京大学大学院・理学系研究科
    「材料と方法」

  • 1997.05.01
    Vol.8 May

    新免 輝男姫路工業大学
    引越貧乏

  • 1997.04.01
    Vol.8 April

    竹居 光太郎科学技術振興事業団御子柴プロジェクト
    大ゴミの醍醐味

  • 1997.02.01
    Vol.7 February

    尾張部 克志名大・情報文化学部自然情報
    小グループのサイエンス

  • 1996.12.01
    Vol.7 December

    細谷 浩史広島大学理学部生物科学
    「ミドリゾウリムシ」を見て考えたこと

  • 1996.09.01
    Vol.7 September

    大隅 良典基礎生物学研究所
    研究室のスペースで思うこと

  • 1996.07.01
    Vol.7 July

    横田 貞記山梨医科大学解剖学教室
    山里から

  • 1996.05.01
    Vol.7 May

    松崎 文雄国立精神神経センター,神経研究所
    科学の寿命

  • 1996.03.01
    Vol.7 March

    赤川 公朗杏林大学医学部第2生理学講座
    科学者にとって真理とは何だろう

  • 1996.01.01
    Vol.6 January

    後藤 由季子京都大学ウイルス研究所
    プロセスが美しい

  • 1995.11.01
    Vol.6 November

    米田 悦啓大阪大学医学部解剖学第3講座
    学習と創造

  • 1995.09.01
    Vol.6 September

    崎山 比早子放射線医学総合研究所
    知的生物としての科学者の責任

  • 1995.06.01
    Vol.6 June

    岸本 健雄東京工業大学生命理工学部
    細胞生物学研究所をつくろう

  • 1995.04.01
    Vol.6 April

    星 元紀東京工業大学生命理工学部
    腑に落ちないこと

  • 1995.02.01
    Vol.6 February

    藤原 敬己国立循環器病センター研究所
    「論文は正しく書きましょう」

  • 1994.12.01
    Vol.5 December

    瀬野 悍二国立遺伝学研究所
    研究のプレゼンテイションについて:その二面性

  • 1994.10.01
    Vol.5 October

    花岡 文雄理化学研究所
    身近なところから始めませんか?

  • 1994.09.01
    Vol.5 September

    永田 和宏京都大学胸部疾患研究所細胞生物
    評価をめぐって

  • 1994.07.01
    Vol.5 July

    三井 洋司生命工学工業技術研究所
    甦れ,学会発表の意義と責任

  • 1994.06.01
    Vol.5 June

    米村 重信岡崎国立共同研詭機構生理学研究所
    涙と笑いの生物学

  • 1994.04.01
    Vol.5 April

    大日 方昂千葉大学理学部生物学科
    いま大学では

  • 1994.03.01
    Vol.4 March

    井上 純一郎東京大学医科学研究所
    ロック演奏家の夢

  • 1994.01.01
    Vol.4 January

    岡本 仁慶應義塾大学医学部生理学教室
    オモチャ売場で考えた生物学

  • 1993.10.01
    Vol.4 October

    江橋 節郎岡崎国立共同研究機構生理学研究所
    天動説

  • 1993.08.01
    Vol.4 August

    帯刀 益夫東北大学加齢医学研究所
    “ある瞬間”の生物学

  • 1993.05.01
    Vol.4 May

    松本 元電子技術総合研究所 超分子部
    Number 1 より Only 1 をめざす研究へ

  • 1993.03.01
    Vol.4 March

    坂倉 照妤理化学研究所・真核生物研究室
    パターン化された研究からの脱出

  • 1992.12.01
    Vol.3 December

    鮫島 正純(財)東京都臨床医学総合研究所
    あなたは主夫になれますか?

  • 1992.10.01
    Vol.3 October

    米原 伸JT医薬基礎研究所
    民間企業における基礎研究者として

  • 1992.08.01
    Vol.3 August

    宮園 浩平Ludwig癌研究所
    「スウェーデンから見た日本のバイオサイエンス」

  • 1992.06.01
    Vol.3 June

    松本 邦弘名古屋大学・理学部
    遺伝学のキャッチフレーズとPlatonic ideal

  • 1992.04.01
    Vol.3 April

    佐藤 英美長野大学:名大名誉教授
    「学際的研究」ということ

  • 1992.02.01
    Vol.3 February

    今本 尚子阪大細胞工学センター
    「細胞生物学」

  • 1991.12.01
    Vol.2 December

    西田 栄介東大・理・生物化学
    「みんなで夢みるサイエンス」

  • 1991.11.01
    Vol.2 November

    矢原 一郎都・臨床研
    CSFの将来

  • 1991.08.01
    Vol.2 August

    竹縄 忠臣都・老人研
    真夏の夜の夢

  • 1991.06.01
    Vol.2 June

    稲垣 昌樹愛知県がんセンター研究所
    「若い女優」

  • 1991.04.01
    Vol.2 April

    中野 明彦東大・理
    「分子細胞生物学」のすすめ

  • 1991.02.01
    Vol.2 February

    目加田 英輔久留米大学分子生命科学研究所
    一般演題を活発で実りあるものに

  • 1990.12.01
    Vol.1 December

    柳田 敏雄阪大・基礎工・生物工学
    若者よソフトをめざせ

  • 1990.10.01
    Vol.1 October

    月田 承一郎国立生理学研究所・生体情報系
    細胞生物学会はひどい学会か?

  • 1990.08.01
    Vol.1 August

    野田 亮理研・筑波セ
    科学ジャーナリスム隆盛の波紋

  • 1990.06.01
    Vol.1 July

    井川 洋二東医歯大・医・教授/理研主任研究員
    生物科学における価値観の多面性と新たなアプロ一チ

  • 1990.04.01
    Vol.1 April

    柳田 充弘京都大・理
    『未来を語る』

  • 1990.02.01
    Vol.1 February

    清水 信義慶應義塾大学・医学部
    経済大国日本と大学の貧困

  • 1989.12.01
    No.62 December

    松影 昭夫愛知がんセンター研・生物
    研究の質的向上をめざそう

  • 1989.10.01
    No.61 October

    竹市 雅俊京大・理・生物物理
    個人と学会

  • 1989.08.01
    No.60 August

    廣川 信隆東大・医・解剖
    分子細胞生物学の新たな展開をめざして

会報「細胞生物」

  • 会報「細胞生物」最新号
  • 会長挨拶
  • 巻頭言一覧
  • 寄稿
  • イベント情報
  • 公募・求人情報
  • 賞および研究助成
  • 議事録
  • 賛助会員
  • 会員専用
  • ホーム
  • 巻頭言一覧
  • ページ 2
  • 株式会社細胞工学研究所
  • 花市電子顕微鏡技術研究所
  • 学会について
    • 学会概要
    • 学会の歴史
    • 学会役員名簿
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • 広告掲載のお願い
  • 学術大会・委員会
    • 大会案内
    • 男女共同参画推進若手研究者育成委員会
    • 将来計画委員会
    • 細胞生物若手の会
  • 表彰
    • 論文賞
    • 若手最優秀発表賞
  • CSFについて
    • CSF English Site
    • CSFについて
    • 編集委員会紹介
    • CSF編集委員長からのメッセージ
    • CSFのX
    • CSF編集委員長のX
    • CSF投稿サイト
  • 会報「細胞生物」
    • 会報「細胞生物」最新号
    • 会長挨拶
    • 巻頭言一覧
    • 寄稿
    • イベント情報
    • 公募・求人情報
    • 賞および研究助成
    • 議事録
    • 賛助会員
    • 会員専用
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 賛助会員入会のご案内
    • 各種お届けについて
  • 実験情報
    • 実験プロトコル一覧
    • その他実験情報
    • 抗体情報一覧
    • 実験情報の提出について
    • 細胞生物学用語
  • 定款・細則
  • プライバシーポリシー
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Copyright 2025 Japan Society for Cell Biology 一般社団法人 日本細胞生物学会 All Rights Reserved.